健康

朝食がみんなにいいわけではない

投稿日:2020年4月23日 更新日:

「天才は1%のひらめきと、99%の汗」

これはトーマス・エジソンの名言です。

トーマス・エジソンはとても優秀な発明家で、トースターを発明したことでも有名です。

このトースター、パンを焼く機械として皆さんもご存知だと思いますが、エジソンがトースターを売るために朝食という文化を作ったとか、作っていないとか。

時は経ち、本当に朝食が身体にいいのかをアメリカの研究者達が研究発表しました。

その結果は、朝食を取った方が肥満にならないという結果が出たそうです。

つまり、朝食は取った方がいいという事です。

しかし、研究には多額の資金が必要なんですが、この研究のスポンサーがコーンフレークの会社だったとか。

信じるか信じないかはあなた次第です。

 

では、今回の本題に入ります。

朝食は身体にいいのか、はたまた悪いのか。

 

目次

1.肯定派

人間は何もしていなくてもエネルギーを使って生きています。

寝ている最中もエネルギーを消費しています。

なので、起きた瞬間はエネルギー不足になっており、朝食を取らないと、エネルギー不足状態が長くなることになります。

エネルギー不足状態が長くなると、最初の食事の際に糖質の吸収を一気にしてしまい

血糖値が上がり、上がった血糖値は急激に下がり、その瞬間眠気に襲われたり、集中力が落ちたります。

そもそも、血糖値の急激な上昇は血管を傷つけたり、糖尿病のリスクを高めます。

なので、朝食はしっかり取りましょう、という事です。

 

2.否定派

生物学的に、お腹が空いてから食事を取るのが普通です。

野生の動物は決まった時間に食事を取るという事はなく、お腹が空いたら食べます。

当たり前のことですよね。

人間も元々は野生動物です。

人間の本能は一日二食だともいわれています。

ここで冒頭のお話

結局、朝食というのは誰かの作った文化であって人間に本当に必要なものではないんではないか、ということ。

 

3.ここからは個人的な見解。

結論はどっちも正解です。

僕はは朝食をとらない派なんですが、取らない方が調子がいいです。

でも、取った方が調子のいい人もいますよね?

人それぞれという事です。

なんですが、これだと面白くないので

なぜ人によって違うのでしょうかを説明していきます。

これは生活リズムです。

選ぶ職業によって生活リズムは違うと思います。

夜中に働いてる人も現代は多いですよね。

しかし、そもそも生活リズムは遺伝子によって決められており、人によって違うんです。

朝型の人もいれば、夜型の人だっています。

これは今現在の生活リズムではなくて、皆さんの遺伝子に組み込まれているものです。

なので、知らず知らずに今の生活リズムが合っていない人も多いと思います。

朝起きるのが苦手だけど、頑張って起きて会社に行っている方。

もしかしたら夜型の人間なのかもしれません。

それはさておき、もし夜型の遺伝子を持っている方なら朝起きて朝食を食べるというのは合っていないのがわかると思います。

むしろ昼食を1食目として、夕食、夜食というリズムが合っているのかも。

ちなみに僕は昼過ぎに1食、夜に1食という一日2食の生活をしています。

自分では至って健康だと思っています。

 

4.まとめ

自分に合った生活リズムがあります。

これは必ずしも朝起きて朝食を食べるという事ではないかもしれません。

大事なのは自分の感覚です。

一日3食、朝食は朝起きたら必ず食べるという固定概念が自分に当てはまるか分かりません。

自分の本能と相談しながら、生活リズムを見つめなおしてあげるのもいいかもしれません。

-健康
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

水が大事な理由は血流が良くなるから

みなさん水分補給が大事なのはとっくにわかっているかと思います。 しかし、なぜ大事なのかってそこまで考えたことないですよね? ここでは水分補給がとても大事だという事をわかりやすく解説していきたいと思いま …

肺を鍛えるということ

筋トレ、腸活、骨トレ、脳トレ。 身体の隅々まですべて鍛え上げればそんな健康なことはないと思います。 そのなかでも肺を鍛えることはとても重要です。 人間は酸素がないと生きていけません。 その役割を担うの …

冷え性の原因はストレス

女性に多い冷え性ですが、そもそも熱を作り出しているのは筋肉です。 筋肉で熱が生み出され、血流にのって全身に運ばれます。 血流が悪いと指先や足先に効率よく熱を運べず、冷え性が起きます。 人間は、心臓をは …

糖尿病をわかりやすく解説

糖尿病とはその名の通り、尿の中に糖がある状態の事です。 通常ではないはずの糖が、尿に混ざっているので病気という事になります。 目次 1.尿に糖が混ざってしまう理由 これは血液中に糖が余っているからです …

ハチさんに感謝、はちみつの効果とは

どうやら人間の進化には、はちみつの高い栄養素によって脳が発達してきたことが深く関わっているらしい。 言い過ぎな気もするが、人間の起源は150万年前といわれ、はちの起源は500万年前と言われている。 そ …