整骨院

腸内環境が大事って話

投稿日:

炎症性腸疾患(IBD)という病気をご存じですか?

約500万人もの人がこの病気を患ってると言われ、治療は困難なうえ症状も重たい

過剰でコントロール不能な炎症が引き起こすのは下痢、下血、腹痛などだ

炎症は正常な細胞で発生し、それが連鎖して広がる

現在の治療法はこの連鎖を止めることにある

科学的な治療法のほかに現在着目されているのが腸内環境だ

腸内細菌のマクロバイオームはぜんそくや肥満などの様々な健康上の問題に関与している

そのマクロバイオームの乱れを改善しバランスが良くなると

腸内環境が整いIBDの改善が見込まれる

腸内環境をよくするポイントは 腸内環境を改善する7つのポイント をチェック

科学は凄まじい発展を遂げていますが、根本的な体の免疫力を高めることはとても重要です

-整骨院

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

筋トレ後のマッサージは良くない

最近は24時間やっているジムなどが増え、筋トレをする人も増えてきていると思います。 筋トレ最高です。 免疫力も上がって健康になれます。 運動している人がしばしば運動直後にマッサージを受けに行くことがあ …

ボールが止まって見える!は作れる

アスリートにはゾーンというものが存在します。 マラソンランナーならランナーズハイ、野球ならボールがとまって見える、という状態です。 その時はもう無双状態です。無敵艦隊です。 ......無理難題です。 …

睡眠障害は病気だということを知ってほしい

睡眠障害は国民病と呼ばれ、人口の30%~40%の人が患っている この数字の多さは、ただの寝不足だと思っている人が放置してしまっていることが原因でしょう 睡眠障害の原因はさまざまですが、主に多いのはスト …

偏頭痛持ちの人はこの食べ物に気をつけよう

目次 1.偏頭痛は肝臓の機能低下が原因である。 東洋医学的に偏頭痛についてお話ししようと思います。 現代医学的に頭痛は、偏頭痛以外にも緊張性頭痛や群発頭痛などに分類されますが、東洋医学では、頭痛の位置 …

糖尿病をわかりやすく解説

糖尿病とはその名の通り、尿の中に糖がある状態の事です。 通常ではないはずの糖が、尿に混ざっているので病気という事になります。 目次 1.尿に糖が混ざってしまう理由 これは血液中に糖が余っているからです …