健康

コーヒーを飲むタイミング

投稿日:2020年5月13日 更新日:

朝起きて、まずコーヒーという方も多いと思います。

コーヒーにはメリットが多く、毎日の習慣にすることはとてもいいことです。

しかしその反面、否定派もいてコーヒーのデメリットも言われています。

 

もちろんそこは人それぞれなんですが、コーヒーはメリットの方が多いです。

そんなコーヒーを一番健康に飲むための時間が存在するので紹介していきます。

コーヒーの摂取と摂取時間を習慣化することは健康につながりますよ。

 

目次

1.コーヒーと脳の関係

コーヒーの成分であるカフェイン。

カフェインは覚醒作用があります。

眠気とは身体が疲れた時に分泌されるアデノシンという成分が脳に作用して眠気を引き起こします。

しかしカフェインはアデノシンが脳に作用する前に結合してくれて眠気を抑えてくれるんです。

またカフェインはアドレナリンを構築する作用があり、その効果でドーパミンの吸収を抑制してくれます。

ドーパミンを脳内に長く滞在させれば、幸福感を得られることがわかっています。

結果、カフェインの摂取により覚醒作用と幸福感を得られることができます。

なので、朝のコーヒーは理にかなっている気がしますし、習慣にしている方が多いんだと思います。

でももしかしたら、朝一番よりちょっと時間を遅くしてコーヒーを飲んだ方がいいかもしれません。

 

2.コーヒーを飲むべき時間

結論から言うと、午前10時~12時の間に飲むのが最適です。

コーヒーのメリットは

代謝の向上、糖尿病のリスク低下、うつ病の症状抑制、抗酸化(アンチエイジング)があります。

このメリットを最大限引き出すための時間が午前10時~12時なんです。

これにはストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が関係しています。

ストレスホルモンと聞くと身体に悪いものだと感じてしまいますが、分泌しすぎると良くないだけなんです。

1日に3回コルチゾールが適量分泌されることによって、1日の活動リズムを作ってくれていることがわかっています。

問題なのは過剰な分泌。

過剰なストレスがかかるとコルチゾールが分泌しすぎて、活動リズムを崩してしまいます。

このリズムの崩れがうつ病、不眠症、生活習慣病になってしまうんです。

カフェインの摂取はコルチゾールの生成を抑え、分泌量を減らしてくれます。

そのコルチゾールの分泌が高まる時間が午前10時~12時の間にカフェインを摂取してコルチゾールの量を調整することによりカフェインの効果を最大限活用できるということなんです。

 

「銀ブラ」語源の名店コーヒー。今なら限定特典付き

 

3.まとめ

どんなものにも賛否は両論してしまいます。

しかし、コーヒーはデメリットよりメリットの方が科学的根拠や信ぴょう性が高い気がします。

コーヒーを摂取する時間まで習慣化し、うつ病や生活習慣病のリスクを下げていきましょう。

-健康

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

あくび体操とは

ストレスを受けると、自律神経の交感神経が刺激されます。 その結果、血管が収縮して血圧が高くなり、心臓の筋肉の収縮力が強まり、負担が大きくなるのです。 大きく呼吸をすれば、副交感神経が働きます。 すると …

免疫力を上げる方法

この世の中は、インフルエンザをはじめとする症状の重たい、誰にでも降りかかる病気があります。 得体のしれない流行り病が出てきたり、怖いですよね。   目次 1.結局病気から身を守るのは自分の免疫である …

ひどい腰痛が漢方で改善!?

腰痛も色々と原因があり、すべての腰痛に漢方薬が効果的というわけではありませんが、人によっては大変早く効果が出る場合があります。 慢性的に治らない腰痛の方は、ここにまとめてみたので試してみて下さい。 1 …

小指の反射区を刺激する腰痛改善メソッド

スマホをいじるのも、パソコン作業も、腕を前に出してうつむき姿勢になります。 これによって人は肩が内旋している「巻き肩」がクセになっています。 そして、この「巻き肩」は姿勢が悪くなり猫背になる、腰痛を引 …

腸内環境を整えれば、認知症も予防できる

腸と脳は互いに補い合う対等な臓器です。 腸が自律神経を整える驚きの関係と、理想の腸の状態、健腸のメリットを紹介します。 目次 1.腸ストレッチの抗加齢効果 腸が動き、腸内環境がよくなると、腸から脳に向 …