スポーツ

ストレッチ

投稿日:

目次

1.ストレッチとは

ストレッチとは、体の筋を伸ばすために行う柔軟体操のことです。

サッカーを行う前にストレッチを行うチームは多いかと思いますが、これは体をほぐし、運動しやすい状態にすることを目的としています。

ストレッチは年齢や競技に関係なく行うものです。

2.ストレッチの役割

ストレッチには大きく分けて2つの役割があります。

ここでは、2つの役割について具体的に解説します。

2-1.体の柔軟性を高める

ストレッチを行うことで、筋をほぐすことができるため、体の柔軟性が高まります。

人の体は、日常生活やスポーツなどで同じ動作や同じ姿勢が繰り返されると、筋の柔軟性に偏りができてしまいます。

柔軟性に偏りができるということは、動きに制限ができることを意味します。

動きに制限がでてしまうとスポーツのパフォーマンスにも影響するでしょう。

つまり、体が柔らかくなればパフォーマンス向上も期待できます。

2-2.けがを予防する

ストレッチの中でも運動を行う前後に取り組むものは準備運動・整理運動として行われており、けがの予防につながります。

例えば、冬の寒い時期は筋肉が収縮しているため伸びが悪くなっており、いきなり動くとけがにつながる恐れがあります。

このような時にストレッチすることで、体がほぐれけがのリスクを下げることができます。

3.ストレッチのポイント

ここでは、ストレッチを行う際の具体的なポイントについて解説します。

基本的な部分であるため、ぜひ参考にしてみてください。

3-1.体のどこが伸びているのか意識する

ストレッチを行う際は、今取り組んでいるストレッチは体のどの箇所を伸ばしているのか意識しながら行う必要があります。

ストレッチの重要性を理解していない人の中には、なんとなくストレッチをしている、周囲の人と同じ姿勢をとっているだけといった人もいるかもしれませんが、これでは全く意味がありません。

ストレッチを行うときは、伸びている箇所を意識してみてください。

ただし、痛みを感じるくらいまで伸ばすとけがの原因になるため、注意してください。

3-2.呼吸は止めない

ストレッチは、ゆっくりと呼吸しながら行いましょう。

呼吸を止めると、筋肉がかえって緊張してしまうため、ストレッチの効果が得られません。

息をゆっくりと吐きながら対象となる箇所を伸ばし、10〜30秒ほどキープしてみてください。

3-3.姿勢や骨盤の向きを意識する

ストレッチを行う際は、正しい姿勢で行うことが重要です。

例えば、姿勢に歪みがある状態や骨盤が後傾している状態でのストレッチは十分に体をほぐすことができません。

正しい姿勢・正しい骨盤の向きでストレッチを行う場合、サポートしてくれる道具を使用するのも1つの方法です。

「フレックスクッション」は、相撲の股割りを参考にして作られたストレッチ用のクッションです。

クッションに座ることで自然に骨盤が前傾した状態になるため、正しい姿勢でストレッチが行えます。

このような道具の利用も検討してみるといいでしょう。

4.まとめ

今回は、ストレッチの概要から役割、行う際のポイントなどについて解説しました。

ストレッチはけがの予防はもちろん、柔軟性を高めることでパフォーマンスの向上にもつながります。

サポート用の器具などを活用しながら、ぜひストレッチに取り組んでみてください。

-スポーツ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

柔軟体操が大事な理由

さて今日は、柔軟体操の話。 ストレッチとほとんど同意義みたいなイメージですが実はちょっと違います。 ストレッチというと、運動の前後に行う軽い筋肉の曲げ伸ばし運動。1種目10~15秒程度で行います。 対 …

筋トレが身体と精神に与えるメリット

筋トレと聞くと、「男の人が強くなる為にするもの」だとか、「スポーツ選手が身体能力を高めるための」とか、「女性がきれいに痩せるため」と思っている人が一般的ではないでしょうか。 しかし、筋トレの効果を深掘 …

身体の歪む原因が意外

前回の記事で、結論、身体が歪んでいるから腰痛が起こる!と書かせて頂きました。   目次 1.なぜ身体は歪んでしまうのでしょう。 前回も少し触れましたが、 意外や意外!何もしていないときに身体は歪みます …

視力だって結局は筋肉

みなさん「ゲーム」と聞いて何を思い浮かべますか? やはり最近はプレイステーション、任天小津switch、任天堂3DS、スマホゲームですよね? 一般論的に広まっている常識として、特に親世代は 「ゲームを …

クリエイティブ思考はウォーキングで磨かれる

「なぜかぼーっとしてしまう」「集中力が続かない」という仕事のパフォーマンスの低下は、身体に残った疲れが原因です。 疲れた状態では脳を働かせるクリエイティブな仕事が出来ません。 トップアスリートのトレー …