健康

ヨーグルトって効果がない?驚きの研究結果

投稿日:2020年3月29日 更新日:

目次

1.摂取した菌は腸に定着しない 

最近の研究で、外から取り入れた乳酸菌は体内を通過して外に排出される、という事が分かりました。

つまり、ヨーグルトで摂った乳酸菌やビフィズス菌は、腸内に定着しないんです。

生きて腸に届こうが、死んで腸に届こうが、結局排出される運命なので関係なかったんです。

これは驚きですよね。

今までの常識を覆させられました。

医療はいまだに進化中で常識は次々覆されていきます。

STAP細胞はいます!とか(;’∀’)

ちなみにサメの軟骨なんちゃらや、グルグル、グルグル、グルコサなんちゃらも、口から入ったものは消化され分解されて吸収されます。

それが体内を回って膝で再合成されて膝の軟骨成分になるなんたことは万が一も起きません。

そもそも膝の軟骨は再生されません。

まぁもう古い話なので企業も違うアプローチに変えてきてますけどね(;^ω^)

話はそれましたが、腸内環境はとても大事です。

腸内環境がその人の免疫、肥満指数、性格まで左右していると言われています。

性格(;゚Д゚)

そして腸内細菌には善玉菌と悪玉菌が存在します。

腸内環境が悪くなると悪玉菌が活発になり、アレルギー反応、肌荒れ、がん、糖尿病、うつなどの原因になります。

@COSME1位の話題のサプリ【 おなか革命 】

腸内環境を整え、善玉菌を活発にしていく事はとても大事です。

しかし、外から腸内細菌が取れないんだとしたらどうすればいいんでしょうか。

 

2.自分の腸に元々住んでいる菌を育てる

元々住んでいるという事は代々受け継いできているという事です。

日本人の腸内細菌は長い歴史の中、和食で育ってきました。

日本人が日本食で歴史を刻んできたのと同じように、日本人の腸内細菌も日本食で育ってきたということです。

みそ、麹、納豆といった発酵食品がやはり日本人の身体には合っています。

腸内細菌もそういった食事で活発になります。

科学的な根拠はないんですが (;’∀’)

一般的にはオリゴ糖と食物繊維と言われていますね。

@COSME1位の話題のサプリ【 おなか革命 】

-健康
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

認知症を防ぐ水を飲む習慣

目次 1.老化とは身体から水分が失われていく事 身体の60%は水分で出来ているというのは皆さん聞いたことあるかもしれません。 本当のところは、生まれたばかりの赤ちゃんは80%が水分で、成人になるにつれ …

糖尿病をわかりやすく解説

糖尿病とはその名の通り、尿の中に糖がある状態の事です。 通常ではないはずの糖が、尿に混ざっているので病気という事になります。 目次 1.尿に糖が混ざってしまう理由 これは血液中に糖が余っているからです …

小指の反射区を刺激する腰痛改善メソッド

スマホをいじるのも、パソコン作業も、腕を前に出してうつむき姿勢になります。 これによって人は肩が内旋している「巻き肩」がクセになっています。 そして、この「巻き肩」は姿勢が悪くなり猫背になる、腰痛を引 …

ストレス頭痛で鎮痛剤は飲んでいいのか

ストレスは、外からの刺激により、体に負担がかかることで生じます。 また、体に様々な不調を引き起こしますが、その中でも頭痛はよく見られる症状です。 頭痛には、大きく分けて「緊張型頭痛」と「片頭痛」があり …

ハチさんに感謝、はちみつの効果とは

どうやら人間の進化には、はちみつの高い栄養素によって脳が発達してきたことが深く関わっているらしい。 言い過ぎな気もするが、人間の起源は150万年前といわれ、はちの起源は500万年前と言われている。 そ …