楓整骨院blog

~健康な身体の為に、知識を入れれば意識が変わる~

健康

アーモンドの驚くべき効果とは

投稿日:

アーモンドはナッツの中で最も生産量が多く、その約8割がアメリカのカリフォルニア州で生産されています。

バラ科であるアーモンドの木は、春に桃や桜に似たピンクの花を咲かせます。

美容や健康、ダイエットなどに良いと言われているアーモンド。

今回はアーモンドの栄養と効果についてご紹介します。

目次

1.アーモンドの栄養と効果

1-1.ビタミンE

アーモンドに含まれるビタミンEは、約19粒で成人の1日に必要な量を摂ることができるほど、豊富に含まれています。

ビタミンEには抗酸化作用があり、動脈硬化や老化・免疫機能の低下の原因のひとつとなる活性酸素の働きを抑えてくれます。

さらに、免疫機能を高めてくれる働きがあり、体内に侵入してくる細菌やウイルスを撃退してくれます。

1-2.食物繊維

アーモンドに豊富な食物繊維は、10粒で1.5g含まれ、これはレタス(大きめの葉)約4.5枚分の食物繊維量に相当します。

食物繊維は、便秘予防や、食後の血糖値が上昇するのを緩やかにしたり、コレステロール・中性脂肪の値を下げたりする効果があります。

1-3.オレイン酸

オレイン酸は一価不飽和脂肪酸の一種ですが、動脈硬化の原因のひとつとなる悪玉コレステロール(LDL)を下げる効果があります。

アーモンド100gには脂質が55.7g含まれていますが、その内の約3分の2をオレイン酸が占めています。

良く食べられるナッツの中では、ヘーゼルナッツに続き、トップクラスの含有量です。

1-4.カルシウム

アーモンド10粒(約16g)にはカルシウムが38mgと豊富に含まれています。

これは、同量の牛乳の2倍以上の量です。

また、ピーナッツ(落花生)の4.8倍、くるみの2.8倍、カシューナッツの6.3倍と、ナッツ類の中ではトップクラスの量です。

カルシウムには丈夫な骨を保つ働きがあるため、骨粗鬆症予防には欠かせない栄養素です。

1-5.糖質

GI(グリセミック・インデックス)値とは、血糖値の上昇率を示す数値ですが、GI値が低いと食後の血糖値が上がりにくいと言われています。

アーモンドなどのナッツは低GI食品とされており(※1)、インスリン分泌を節約してくれる働きが期待できます。

また、アーモンドに含まれる糖質は100gあたり7.8gです。

ダイエット中の方や、糖質量が気になる方の間食やおつまみにおすすめできると言えます。

他にも、アーモンドには、マグネシウム・鉄・亜鉛・銅・ビタミンB2などが豊富です。

しかし、アーモンド10粒(15g)で92kcalと、少量でおにぎり約1/2個分のカロリーがあります。

栄養を摂るために食べ過ぎると、カロリーオーバーしてしまうため注意が必要です。

2.アーモンドの美味しい食べ方

コンビニやスーパーで手軽に手に入るアーモンドは、ほとんどが「素焼き」「ロースト」のものです。

ダイエット中の間食やおつまみとしてそのまま食べる他にも、料理や製菓にも使われます。

例えば、砕いてサラダのトッピングや和え物に、スライスしたものを揚げ物の衣に使う方法などでおいしくいただけますよ。

アーモンドは、今の食生活にプラスして食べるのではなく、間食の代わりにするなど、置き換える方法で取り入れるようにし、カロリーを摂りすぎないよう気を付けましょう。

つい食べ過ぎてしまうという方は、個包装のものを探してみたり、お皿に決めた数を出したりなど、食べ過ぎないように工夫してみてくださいね。

-健康

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ハチさんに感謝、はちみつの効果とは

どうやら人間の進化には、はちみつの高い栄養素によって脳が発達してきたことが深く関わっているらしい。 言い過ぎな気もするが、人間の起源は150万年前といわれ、はちの起源は500万年前と言われている。 そ …

朝食がみんなにいいわけではない

「天才は1%のひらめきと、99%の汗」 これはトーマス・エジソンの名言です。 トーマス・エジソンはとても優秀な発明家で、トースターを発明したことでも有名です。 このトースター、パンを焼く機械として皆さ …

寝る前の30分で睡眠の質を高める

目次 1.寝る前の30分で睡眠の質が決まる フィリップスが行った世界睡眠調査(2020)によると、日本人の睡眠満足度は世界で最下位。 特に、生活リズムが変化した昨年以降は、リモートワーカーを中心に睡眠 …

胎児にいい葉酸というビタミン

葉酸って何?っていう方も多いかと思います。 妊娠出産を経験されてる方なら知っていると思いますが、タイトルにもある通り胎児に欠かせない成分なんです。 しかし、妊娠したら取ればいいって思ってる人は要注意! …

水が大事な理由は血流が良くなるから

みなさん水分補給が大事なのはとっくにわかっているかと思います。 しかし、なぜ大事なのかってそこまで考えたことないですよね? ここでは水分補給がとても大事だという事をわかりやすく解説していきたいと思いま …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。