健康

バンザイおじぎ体操

投稿日:

多くの人が悩まされる腰痛。

その原因は激しいスポーツや加齢、生活習慣などさまざまですが、共通するのは姿勢の異常です。

今回は猫背を正すバンザイおじぎ体操というお話。

目次

1.バンザイおじぎ体操

①両足を肩幅に開いて立ち、鼻から息を吸いながら、両腕を耳のあたりまでゆっくりと上げていきます。勢いをつけず、腰が反り過ぎないように注意。

②口から息を吐きながら、両腕をゆっくりと下ろす。背中と腰は丸めます。

【難しい人は】

立って行うのがつらい人は、いすに腰かけて行いましょう。両腕を上げるときは腰が反り過ぎないように注意を。両腕を下ろしたら、背中と腰を丸めリラックス。

2.【POINT】体の奥の筋肉を意識

猫背を正すには、体の深層部にある"インナーユニット"と呼ばれる筋肉をつけることが大切。

具体的には、上の4つ。

背骨や内臓を正しい位置に保つサポートをしてくれます。

-健康

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

湯船に入るメリット

整骨院に来られる肩こり患者さんは肩甲骨周りや背中の筋肉が凝り固まっていることが多いです。 そんな筋肉の凝り固まった患者さんに「湯船に入っていますか?」と聞くと、シャワーだけで済ませている人が9割はいま …

胎児にいい葉酸というビタミン

葉酸って何?っていう方も多いかと思います。 妊娠出産を経験されてる方なら知っていると思いますが、タイトルにもある通り胎児に欠かせない成分なんです。 しかし、妊娠したら取ればいいって思ってる人は要注意! …

朝食がみんなにいいわけではない

「天才は1%のひらめきと、99%の汗」 これはトーマス・エジソンの名言です。 トーマス・エジソンはとても優秀な発明家で、トースターを発明したことでも有名です。 このトースター、パンを焼く機械として皆さ …

腸を元気にする生活習慣4選

健康の為にしなくてはいけないことは腸内環境を整えることです。 立ち方や歩き方など、腸のために日常生活で心がけたいことを紹介します。   目次 1.身体の歪みが腸内環境を悪くする ひとつは、歪(ゆが)み …

寝ている時に足がつる原因と予防法

足がつって痛くて目を覚ます。 こんな就寝中のお悩みを抱えている方はとても多いです。 当院に通われている、特に女性からよく聞く悩みの1つでもあります。 また、50代女性の約80%が寝てる時に足がつった経 …