整骨院

リンパマッサージの効果と嘘

投稿日:2020年3月5日 更新日:

女性は特に好きな人が多く、受けた事ある人も多いリンパマッサージですが、これは本当に嘘が多い。

本当の効果と、どこがどう嘘なのかを解説していきたいと思います。

 

目次

1.リンパマッサージがデトックスだという嘘。

リンパマッサージと聞くとデトックス、つまり老廃物を流してくれると思ってる方がほとんどだと思います。

確かに細胞から出た老廃物は多少リンパに流れていくんですが、その老廃物は最終的に静脈に流れて、血管が老廃物を体外に流してくれています。

老廃物の処理は主に血管で行われている行為なんです。

そもそも、リンパの流れはとても遅く身体を一周するのに24時間かかるとも言われています。

リンパマッサージをしたからと言って劇的に早くなることはありません。

24時間かかるものが20時間になったところで、それって本当にデトックス効果があるんでしょうか?

んー、まぁ多少はあるか(;^ω^)

 

2.リンパマッサージでむくみの解消という嘘

リンパの流れが悪くなるとむくみが起きる、と言う人がいます。

それは正解なんですが、リンパの流れが悪くなってむくみが起きているんであれば、それはリンパ浮腫というがんの一種が原因です。

マッサージしたからと言ってそのむくみは良くなりません。

皆さんがよく知っている足がむくんだりするあのむくみは血流が滞って起きているむくみです。

特に第二の心臓であるふくらはぎの収縮が起きないことによって、血液を足から心臓に戻すポンプ作用が機能していないことによって起きています。

座りっぱなしで筋肉量の少ないOLさんに多いのはそのせいです。

わかったわかった。ってことはリンパマッサージは意味ないんだね。

いいえ!それは違います。

 

3.リンパの本当の役割は免疫力アップです。

ここからちょっと難しい話になりますが

体内に入ってきた異物(ウィルス等)をリンパ管に流してあげて、リンパ節というリンパ管の集合場所で免疫系に品定めをしてもらい、その異物に対する免疫細胞を決めます。

異物に対する免疫細胞の種類が決まれば、その免疫細胞を増殖させて異物を退治します。

リンパの流れを良くしてあげれば、免疫系が活性化し身体の不調を次々に治してくれるということです。

リンパ管の中にあるリンパ液の流れというのは筋肉の収縮などのリンパ管にかかる圧によって起きています。

これはマッサージによる圧でも同じ効果です。

リンパマッサージを受ければリンパの流れが良くなることは真実です。

ただ、ボクが伝えたいのはリンパマッサージという特殊な手法でなくても、結局はリンパ管にかかる圧なので、ストレッチや普通のマッサージでもリンパの流れは良くなり、免疫力を向上させてくれます。

そもそもリンパマッサージという特殊な技法は存在しているのだろうか、かなり疑問です。

 

4.まとめ

デトックス効果、むくみの解消は血流が良くなることによって起きる現象です。

リンパの目的は免疫の対策をすることです。

リンパマッサージという特殊な技法を受けなくても、ストレッチや普通のマッサージでリンパの流れは良くなります。

以上が僕の主張でした(;^ω^)

-整骨院
-, ,

執筆者:


  1. 飯田啓江 より:

    リンパマッサージを受けた後、前進のあちこちが怠くなり、その数カ所がピリピリと痛くなってきたとおもったら、お尻の左側半分に発疹し、病院に行ったら帯状疱疹と診断されました。リンパマッサージはデトックス、老廃物が出ると信じて行ったのですが、これは老廃物が出た結果、帯状疱疹が出たのでしょうか。帯状疱疹は癌の始まりとも聞きました。と考えると、リンパマッサージは解毒のようだが、逆でしょうか。もしご意見いただけたら嬉しいです。

    • karows より:

      リンパマッサージと帯状疱疹に直接な関係はないように思いますが
      説明を見る限り揉み返しのような症状が起き
      そのストレスで帯状疱疹が出た、という可能性があります

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

日本人は右利きが多いから、左腰が痛くなる

日本人の右利きの人の割合は90%とも言われています。 そして、右手で箸を持つ方はだいたい右足でボールを蹴ります。 右足でボールを蹴るということは左足を軸にして体重を乗せているということです。   また …

股関節が痛い人へ

歩行や日常生活で何気に重要な役割を果たしているのが股関節です。 今回はそんな股関節が痛くなる原因と対処法について解説していきたいと思います。 まず、股関節が痛くなる原因が、生まれつき(女性に多い)、腹 …

腰痛について

腰痛は、腰の部分に痛みを感じる症状で、非常に一般的です。多くの人が一生のうちに少なくとも一度は経験します。腰痛の原因はさまざまで、筋肉の緊張、椎間板の問題、関節の炎症、姿勢の悪さ、過度の運動や負荷など …

肩甲骨はがしのやり方

皆さんは、耳の横に腕をつけてバンザイをしたり、後ろで両手を組むことが出来ますか? 整骨院に来られる肩こり患者さんのほとんどは、肩甲骨が原因になっていることがほとんどです。 パソコンやスマホによって腕が …

体内時計はほぼずれていない

体内時計は25時間なので、朝の日の光をしっかり浴びて毎日リセットしていかないとダメなんです。 なんてこと聞いたことないですか?   真っ赤な嘘です。   普通に考えて疑問が残り過ぎます。 1.そもそも …