整骨院

偏頭痛持ちの人は食べ物にも気をつけよう

投稿日:

東洋医学的には春の病の一つである偏頭痛について。

東洋医学では少陽(偏頭痛)というと五臓六腑なら「肝」「胆」「心包」「三焦」が関係します。

なぜ関係するかというと、ざっくり言うと原因が「肝」に関係することが歴史上とても多かったという統計から導き出されているものです。

「肝」は東洋医学的には、それぞれの器官が自由に活動できるように助ける機能を持っています。

現代医学的には血液の成分を適切に調整してそれぞれの器官を正常に活動させると言う感じでしょうか。

その「肝」の機能が低下すると、コントロールがうまくいかなくなり、自由に活動し過ぎるところが出てきてしまいます。

それが側頭部で起これば、偏頭痛です。

なので、東洋医学的にはほとんどの場合、他にも症状が出ています。

例えば、足でも症状が起これば足をつっていたり、目でも症状が起これば目の焦点が合いづらくなったりです。

そして、自由に活動し過ぎるのを助けてしまうのが甘い食べものです。

骨格や血管形状などの遺伝的な問題だったりすることもあるし、過労や思慮過度(考え事が多すぎる)の場合も少なくありませんが、過労や思慮過度はどうしようもないことが多い反面、食べ物は頑張れば変えられることができます。

ですので、思い当たる人は、まず飲食物から見直しましょう。

-整骨院

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

リンパ呼吸でリンパの流れが良くなる

と言うのは嘘です。 (はっきり言ってしまった(;’∀’)) 嘘...だと思います(;^ω^) 解説していきます。   目次 1.リンパの流れとは 分かりやすく血液の流れから説明 …

股関節調整がゆがみを改善する

リラックスして体が開き、軸が整った状態でないと、体をスムーズに動かすことができず、さまざまな痛みや不調につながります。 骨盤を整えることが重要だといわれますが、それ以上に、股関節を整えることが体をスム …

リバウンドしないダイエット完全攻略法

※このダイエット方法は流行りの運動や食材に頼ったダイエット方法ではなく、人がなぜ痩せて、なぜ太るのかを科学的に理解し、痩せていく習慣を作る根本のダイエット方法です 皆さんダイエットはどのくらい成功され …

腰痛について

腰痛は、腰の部分に痛みを感じる症状で、非常に一般的です。多くの人が一生のうちに少なくとも一度は経験します。腰痛の原因はさまざまで、筋肉の緊張、椎間板の問題、関節の炎症、姿勢の悪さ、過度の運動や負荷など …

足がつる原因を徹底解明

足がつる原因は神経伝達の誤作動です。 筋肉には、筋肉の状態を脳に知らせる機能が存在します。 これは、筋肉が引きちぎられそうなくらい伸びていれば、防御のために収縮しなければなりませんし、 脳からの指示で …