整骨院

捻挫が癖になる理由

投稿日:2020年2月26日 更新日:

捻挫は癖になる!と、なんとなくどっかで思っているかと思います。

なぜ癖になるんでしょう?

実は、治療しないからなんです。

歩いてて、躓いた程度の軽い捻挫だと、皆さんわざわざ医療機関に行くまでもないと思っていませんか?

まぁ何日かすると自然に治ってしまいますからね(;^ω^)

でもこれって治ってるわけではなくて、痛みが無くなっただけの状態がとても多いんです。

これが捻挫が癖になる原因です。

それでは解説していきましょう。

 

目次

1.捻挫の定義

まず、関節を固定している靭帯や筋肉が伸びて、関節がゆるくなって再発しやすい!というのは間違いです。

靭帯や筋肉が完全に切れちゃって、修復時に結果的に前より長くなるという意味での伸びたはあるんですが、軽度の捻挫で靭帯がゴムのように伸びるという事はまず起こりません。

捻挫の定義なんですが、関節の可動域を超えて捻らさった状態の事です。

つまり、関節が通常の位置にいないという事ですね。

痛みが発生すると身体は防御反応で硬直し、ずれた関節の周りの筋肉は極度に縮こまります。

なので、捻挫してずれた関節はそこで固定されてしまいます。

痛みが消えて通常通り生活できるようになったとしても、関節はなおずれ続けている可能性があります。

ココがポイントです

ずれた状態で生活すると、もちろんバランスが悪いのでまた捻挫を起こしやすくなるという原理です。

さらに、足首の捻挫だと足元からバランスが崩れるので身体全体のバランスが崩れて歪んでいきます。

併発的に腰や膝が痛くなることもあります。

捻挫は軽くても一度医療機関で関節の調整をしてあげるといいと思います。

ちなみに関節の調整もなく、湿布や電気治療で終わるところはあまりお勧めしません。

それでも良くなる可能性はあるんですが(;^ω^)

しっかり関節をみて調整してくれるところを探しましょう。

 

2.まとめ

皆さんが日常生活で出会う捻挫のほとんどは足首の捻挫だと思います。

歩行中に良く捻挫をしてしまう人は関節がずれてバランスが悪くなっている可能性があります。

何度も捻挫しているうちに本当に靭帯を断裂してしまう事もあるので、しっかり関節の調整をして完治させましょう。

-整骨院
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

キレイな背骨のS字ラインの為に

まず、背骨は緩く湾曲していて横から見るとS字になっています。 このS字が衝撃を吸収してくれるおかげで、身体や脳へのダメージから守ってくれています。 しかし、そのS字の湾曲が大きくなり過ぎることによって …

坐骨神経痛は姿勢で改善

デスクワークや高齢者に多い、坐骨神経痛について説明をしていきます。 目次 1.坐骨神経とは まず、坐骨神経とは人体の中で最も太い神経であり、背骨(腰椎)から出てきてお尻、太ももの後ろ側を通り、足先まで …

瞑想の効果とおすすめの理由

現代社会は多くの情報に溢れ、それを手軽に手に入れられる時代になりました。 しかし、基本的な幸せや、生き方はそこまで変わらないようにも思えます。 情報を素早く取り入れ、どんどん駆け上がっていく人もいれば …

癌を倒すワクチン

もう過去のことになりつつあるコロナウイルス 世間の注目を集めたのはワクチンです 今もワクチンの後遺症に悩まされている人は多く 反ワクチン派の人が増え続けている印象です コロナウイルスワクチンを開発した …

柔軟体操が大事な理由

さて今日は、柔軟体操の話。 ストレッチとほとんど同意義みたいなイメージですが実はちょっと違います。 ストレッチというと、運動の前後に行う軽い筋肉の曲げ伸ばし運動。1種目10~15秒程度で行います。 対 …