腰痛

腰痛予防におすすめの食材

投稿日:

なんと、食事を改善することで腰痛を予防することもできるというのです。

あくまで予防ですので改善ではないことにご注意ください。

それでは腰痛予防におすすめの食材についてご紹介します。

目次

1.腰痛予防におすすめの栄養素とその食材

 腰痛予防を期待できる食事として、まず骨をしっかり作るためにタンパク質とカルシウム、さらにマグネシウム・リンなどのミネラル類をバランスよく摂ることが大切です。

1-1カルシウム

〈多く含まれる食べ物〉
牛乳・ヨーグルト・チーズ・干し海老・ししゃも・いわし・大豆製品・緑黄色野菜など
〈一口メモ〉
動物性のカルシウムはカラダにとり込まれやすいのですが、カロリーや脂質が高いことも。野菜からカルシウムを摂るときはレモンやぽん酢、お酢などクエン酸を含むものと一緒に食べると吸収率が高まります。

また魚からカルシウムを摂る時は、内臓に含まれるビタミンDがカルシウムの吸収を後押ししてくれます。

乾燥のかたくちいわしを酢の物に混ぜてもいいです。

1-2.マグネシウム

〈多く含まれる食べ物〉
かつおやいわしなどの魚介類・海藻類・野菜・豆乳・納豆などの豆類・アーモンドやごまなどの種実類など
〈一口メモ〉
玄米も白米に比べて3倍も多くマグネシウムを含んでいます。

主食を雑穀やライ麦パンなど精度の低い穀類を利用すると、マグネシウムを無理なく摂ることができます。

1-3.ビタミンE

〈多く含まれる食べ物〉
かぼちゃなどの緑黄色野菜・サーモン・ハマチ・アーモンド・ピーナッツ・ひまわり油・綿実油など
〈一口メモ〉
筋肉の周りの血流を良くしてくれます。

ビタミンEは油に溶ける性質があるので、炒め物にすると吸収率が上がります。

1-4.リン

体内のリンの8割がカルシウムとくっついてリン酸カルシウムという形で骨や歯の成分になっており、リンとカルシウムのバランスが崩れると、骨がもろくなってしまいます。

リンはカップラーメンなどの加工食品や清涼飲料水に多く含まれているので、これらの摂りすぎにはご注意を。

2.まとめ

最後に、食事も大切ですが、普段からの運動も大切です。

腰痛を予防するには筋肉を柔軟に保つことが必要です。

入浴で血行をよくしたら、ストレッチや体操で筋肉を柔らかくして腰痛予防を心がけましょう。

-腰痛

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ぎっくり腰を長引かせない方法

魔女の一撃といわれる激しい痛みをもたらすぎっくり腰ですが、ぎっくり腰になったら、しばらく安静にするということがこれまでの常識とされてきました。 ところが、複数の研究で、過度の安静は治りを悪くすることが …

腰痛と睡眠

腰が痛い、身体がだるい、疲れが取れない。身体に関する様々な悩みがあるかと思います。 いろんな原因があり、特定する事は出来ませんが、睡眠不足や睡眠の質の悪さがそれらの症状を引き出している可能性は大いにあ …

坐骨神経痛とは

皆さん一度は聞いたことのある坐骨神経痛。 この症状が厄介なのは黙ってても痛い・ジンジンするということ。 そして、自然と治っていかない確率が高いという事。 なんか腰が痛い、お尻のあたりがいずい・ジンジン …

反り腰の改善方法

目次 1.反り腰が腰痛の引き金になる みなさん常に前に歩いて生活していると思います。 歩くとはつまり、まっすぐ立った状態から重心を前にずらして、倒れないように足を前に出すと歩くという現象になります。 …

運動連鎖で腰痛予防

運動連鎖とは、一つの関節を動かすのに二つ以上の関節が関係しているということ。   目次 1.腰痛 腰の運動には股関節の動きが大きく関わっています。 腰が痛い人でも腰に原因があるとは限らず、股関節の動き …