健康

腸内環境を改善する7つのポイント

投稿日:

目次

1.首と腸には深いつながりがあった

首こりや痛みなどの不調があると、そのストレスによって自律神経の働きが低下します。

自律神経は腸や胃などの消化器系の働きをつかさどるため、その影響で腸の働きが悪くなり、便秘などが起こりやすくなります。

さらに、お通じが悪いと腸に老廃物がたまり、腸内環境が悪化、こりや疲労が起きるだけでなく、肌あれしたり、太りやすくなったりするほか、精神状態に悪影響を与えることもあります。

こうした状態を改善するには、「首温活」と腸のケアを取り入れ、首と腸の両方からアプローチするのが有効です。

また、腸内環境がよくなることで、腸から脳へとつながる神経を介して、自律神経のバランスが整います。

すると、身体がリラックスして全身の緊張がやわらぎ、首のこりや疲れが軽減されていきます。

 

2.腸内環境を整える7つのポイント

【食事編】

2-1.起きたらコップ1杯の水を飲む

水を飲むことで胃腸の神経が適度に刺激され、朝食の消化吸収がよくなり、腸の働きが活性化します。

自律神経のバランスを整える効果もあります。

2-2.朝食をとって腸を動かす

バランスのよい食事が理想だが、時間がなければバナナ1本、スムージーや青汁1杯でもよいのでお腹に入れてから出かけるだけで全然違います。

2-3.水溶性食物繊維と発酵食品を積極的に摂る

腸内環境をよくするには善玉菌を増やすことが大切です。

善玉菌の大好物である食物繊維、とくに水溶性の食物繊維を積極的に摂るのが有効。

また、発酵食品に含まれる乳酸菌や酵母菌なども善玉菌のえさになり、腸内環境をよくするのに役立ちます。

2-3-1.水溶性の食物繊維を多く含む食品

ゴボウ、アボカド、いんげん豆、ニンジン、オクラ、なめこ、押し麦、そば、海藻類など

2-3-2.発酵食品

納豆、ヨーグルト、ナチュラルチーズ、甘酒、ぬか漬け、キムチ、みそ、酢など

2-4.駅やオフィスではかならず階段を使う

階段を上る、ウォーキングをするといった軽い運動は副交感神経の働きを刺激して、自律神経のバランスを整えるため、腸の働きや血行をよくしたり、全身の緊張をやわらげてリラックスさせたりする効果が期待できます。

わざわざ運動する時間を取れないという人でも、通勤やオフィス内の移動の際に、1日3階ぶんを目安に階段の上り下りをする程度なら実行できるはず。

1週間続ければ習慣が身について楽になる。

階数を増やす、ウォーキングを組み合わせるなど、適度な運動として継続しましょう。

【温め編】

首がこると腸内環境が悪化しやすくなります。

腸の状態をよくするためには、首温めで首をよい状態にキープすることが大切です。

2-5.温熱シートやホットタオルで首温め

とくに温めるとよいのは首の後ろあたり。

ホットタオルや肌に直接貼れる温熱シートを使って、心地よく温めましょう。

昼間に疲れを感じたときや、夜の就寝30分前がおすすめ。

2-6.ぬるめのお風呂でリラックス

入浴の際は、38~40度のぬるめのお風呂に首まで5分間つかろう。

さらに余裕があれば、半身浴を10分間プラス。

炭酸ガス入りの入浴剤を入れることで、10分程度の短め入浴でも、血流がよくなり、身体の芯から温まります。

2-7.腸を温める

お腹を外から温めることで、胃腸の働きが活発に。温めるときは温熱シートなどを上手に活用しましょう。

-健康

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

バンザイおじぎ体操

多くの人が悩まされる腰痛。 その原因は激しいスポーツや加齢、生活習慣などさまざまですが、共通するのは姿勢の異常です。 今回は猫背を正すバンザイおじぎ体操というお話。 目次 1.バンザイおじぎ体操 ①両 …

血糖値を改善するツボはこの3つ

糖尿病およびその予備軍の人は、血糖が増えるだけでなく、体の緊張や冷えが見られます。 このような患者さんに効果的なツボは、主に「天枢」「脾兪」「三陰交」です。   目次 1.体がかたく冷えていると糖尿病 …

疲れない身体を作る方法

目次 今回はスタンフォード式疲れない身体という本を参考に、疲れについて解説していきたいと思います。 スタンフォード式 疲れない体   疲れには肉体的疲れと精神的疲れの2つの疲れが存在します。   1. …

朝食がみんなにいいわけではない

「天才は1%のひらめきと、99%の汗」 これはトーマス・エジソンの名言です。 トーマス・エジソンはとても優秀な発明家で、トースターを発明したことでも有名です。 このトースター、パンを焼く機械として皆さ …

ヨーグルトって効果がない?驚きの研究結果

目次 1.摂取した菌は腸に定着しない  最近の研究で、外から取り入れた乳酸菌は体内を通過して外に排出される、という事が分かりました。 つまり、ヨーグルトで摂った乳酸菌やビフィズス菌は、腸内に定着しない …