スポーツ 腰痛

身体の歪む原因が意外

投稿日:2019年12月6日 更新日:

前回の記事で、結論、身体が歪んでいるから腰痛が起こる!と書かせて頂きました。

 

目次

1.なぜ身体は歪んでしまうのでしょう。

前回も少し触れましたが、

意外や意外!何もしていないときに身体は歪みます。

長時間立ちっぱなし座りっぱなしで身体は歪んでいきます。

長時間同じ姿勢でいると、姿勢を維持する筋肉が疲労していきます。

そうなると身体は次第に、筋肉を使わなくても今の姿勢を維持できないかと考えます。

骨格だけで立つことが出来れば筋肉は楽です。

しかし、まっすぐの姿勢でいることもまた、とても大変なことです。

重心を右に乗せてみたり、左に乗せてみたり、乗せやすい方の時間の方が長くなってみたり。

座っている時もどちらかのひじ掛けに長時間寄りかかっていたり、どちらか片方の足を上にして長時間組んでいたり。

左右どちらかに体重を乗せた状態で、筋肉も使いたくない。

結論、骨格だけでバランスを取ろうと、身体は歪んでいきます。

なんとなく伝わりましたか?

ちなみに、これだけ歪みに神経を尖らせているボク自身も、月に一度の整体院と日常のヨガを欠かさないと歪んでしまいます。

かつては僕も腰痛に悩まされていました。

ヨガを始めた理由

 

2.まとめ

極力長い時間同じ姿勢を取ることは避けましょう。

長時間続きそうなときは、トイレ行くとか、伸びをするとか、思ってるよりこまめに動いた方がいいと思います。

あとは日々のケアです。

腰痛に効く日々のケア5選

-スポーツ, 腰痛
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

肩こりの原因と肩甲骨の関係

今日はワンポイントアドバイス! 特に 1.デスクワーク 2.運動をしていない 3.運転時間が長い そんな人は是非読んでほしいですね、 上記3項目は肩コリになりやすい人の生活習慣です。   目次 1.肩 …

運動連鎖で腰痛予防

運動連鎖とは、一つの関節を動かすのに二つ以上の関節が関係しているということ。   目次 1.腰痛 腰の運動には股関節の動きが大きく関わっています。 腰が痛い人でも腰に原因があるとは限らず、股関節の動き …

腰痛の原因とメカニズム

腰痛は80%の人が人生で一度は経験すると言われているそうです。 目次 1.腰痛のメカニズム 一般的に背骨と呼ばれる脊椎は、椎骨という小さな骨が縦に連なってできています。 そのうちの腰の部分は、お腹側に …

初動負荷トレーニングの初動のメリット

目次 1.初動負荷トレーニングとは 神経と筋の協調性や相互作用を高めて、しなやかな動作を獲得するトレーニング。 難しい(;’∀’) つまり、トレーニングの初動だけを小さくいっぱい繰り返すことによって、 …

ラジオ体操と自衛隊体操

先日テレビで「自衛隊体操は大変健康に良い」というコーナーがありました。   書いて字のごとく、自衛隊内で考案され、自衛隊内で発達を遂げ、新人の内からたたき込まれる自衛隊独自の体操です。   個人的には …