健康

冷え性の原因はストレス

投稿日:2020年4月13日 更新日:

女性に多い冷え性ですが、そもそも熱を作り出しているのは筋肉です。

筋肉で熱が生み出され、血流にのって全身に運ばれます。

血流が悪いと指先や足先に効率よく熱を運べず、冷え性が起きます。

人間は、心臓をはじめとする重要な臓器が身体の中心にあるため、そこに最優先で熱を集めなければなりません。

なので、指先・足先はどうしても後回しになり、冬は特に冷え性がひどくなります。

 

目次

1.血流が悪くなる理由

それはストレスです。

CHILL OUT チルアウト リラクゼーションドリンク 185ml×6本

人間は交感神経と副交感神経の2パターンで生きています。

およそ12時間周期で入れ替わっているんですが

結論から言うと、自律神経が乱れると低血圧になり、血流が悪くなるので、熱を先端まで運べず冷え性になるという事です。

 

2.自律神経と血流の関係

人間は交感神経(活動するとき)と副交感神経(休息するとき)の二つの神経を使い分けて生きています。

この2パターンのみです。

なので、交感神経の状態が副交感神経の状態に大きく影響し、逆も然りです。

つまり、日中の活動が睡眠の質を決め、睡眠の質が日中の活動に影響しているということです。

日中ストレスを多く受けると、臨戦態勢が多くなり、それはつまり交感神経がずっと優位になっているという事です。

交感神経の割合が多くなると、交感神経が疲弊していき、神経の乱れが発生します。

交感神経が疲弊してしまうと、日中上手く血圧をあげることが出来ません。

これがストレスによる低血圧状態です。

 

3.低血圧とは

ホースで水を出す時を思い浮かべて下さい。

水が流れていないホースはふにゃふにゃですよね?

でも水を流せばホースはパンパンになります。

つまり、中の水がホースに圧を加えている状態です。

血管も同じです。

加える圧が高ければ高血圧、低ければ低血圧です。

なので、低血圧の状態はホースで言う流れる水の量が少ない状態なので、血流は悪くなっているという事です。

繰り返しになりますが、血流が悪いと冷え性になります。

CHILL OUT チルアウト リラクゼーションドリンク 185ml×6本

 

4.まとめ

ストレスの原因を排除することは簡単なことではありません。

というか、無理なのかもしれませんね。

一日一日リセットすることが大切です。

-健康
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

糖尿病をわかりやすく解説

糖尿病とはその名の通り、尿の中に糖がある状態の事です。 通常ではないはずの糖が、尿に混ざっているので病気という事になります。 目次 1.尿に糖が混ざってしまう理由 これは血液中に糖が余っているからです …

あくび体操とは

ストレスを受けると、自律神経の交感神経が刺激されます。 その結果、血管が収縮して血圧が高くなり、心臓の筋肉の収縮力が強まり、負担が大きくなるのです。 大きく呼吸をすれば、副交感神経が働きます。 すると …

バンザイおじぎ体操

多くの人が悩まされる腰痛。 その原因は激しいスポーツや加齢、生活習慣などさまざまですが、共通するのは姿勢の異常です。 今回は猫背を正すバンザイおじぎ体操というお話。 目次 1.バンザイおじぎ体操 ①両 …

チョコレート健康法

チョコレートに含まれるカカオポリフェノールがとても身体にいいことがわかりました。 特に血管に対して効果を発揮します。   そんなチョコレートのメリット。デメリットを紹介していきます。   目次 1.チ …

腸を元気にする生活習慣4選

健康の為にしなくてはいけないことは腸内環境を整えることです。 立ち方や歩き方など、腸のために日常生活で心がけたいことを紹介します。   目次 1.身体の歪みが腸内環境を悪くする ひとつは、歪(ゆが)み …