健康 腰痛

小指の反射区を刺激する腰痛改善メソッド

投稿日:

スマホをいじるのも、パソコン作業も、腕を前に出してうつむき姿勢になります。

これによって人は肩が内旋している「巻き肩」がクセになっています。

そして、この「巻き肩」は姿勢が悪くなり猫背になる、腰痛を引き起こす、呼吸がしづらくなる…など、体の不調を引き起こす原因になるので対策が必須です。

そこで、腰痛を解消するメソッド、小指にテンションをかけて刺激を与えるだけで、腕や肩がふっと軽くなり、肩が開いていき、腰痛改善に効果的なんです。

目次

1.右手の小指を左手の指で引っ掛けてテンションをかける

右手の小指を左手の指で引っ掛けたまま、手を右方向に移動させることでテンションをかけます。

これで小指の反射区に刺激を与えるので、腕から肩にかけての筋肉が緩み、肩がふっと開いていきます。

力を入れる必要はなく、かるーく右に移動させるくらいのテンションのかけ方でOK。

凝り固まっていた腕や肩の筋肉が緩んでいきます。

2.鼻から吸って口から吐く深呼吸をゆっくりのペースで行う

1の状態のまま、鼻から吸って口から吐く深呼吸をゆっくりと約30秒間続けましょう。

反対の左手も同様に行います。

ゆっくりと深呼吸すると、腕と肩の筋肉が緩みやすくなって効果が高まります。

3.小指の反射区改善メソッド4か条】

1.スマホチェック、パソコン作業はうつむき体勢になり「巻き肩」に。
2. 「巻き肩」は猫背になって姿勢が悪化したり、腰痛を引き起こす原因に。
3.不調を生む「巻き肩」はクセにならないように、こまめにケアする対策が必須。
4.小指にテンションをかけて反射区を刺激するこのメソッドなら隙間時間ですぐにできるのでおすすめ。

セルフケアは続けることが大事です。

-健康, 腰痛

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

運動連鎖で腰痛予防

運動連鎖とは、一つの関節を動かすのに二つ以上の関節が関係しているということ。   目次 1.腰痛 腰の運動には股関節の動きが大きく関わっています。 腰が痛い人でも腰に原因があるとは限らず、股関節の動き …

血糖値を改善するツボはこの3つ

糖尿病およびその予備軍の人は、血糖が増えるだけでなく、体の緊張や冷えが見られます。 このような患者さんに効果的なツボは、主に「天枢」「脾兪」「三陰交」です。   目次 1.体がかたく冷えていると糖尿病 …

キレイな背骨のS字ラインの為に

まず、背骨は緩く湾曲していて横から見るとS字になっています。 このS字が衝撃を吸収してくれるおかげで、身体や脳へのダメージから守ってくれています。 しかし、そのS字の湾曲が大きくなり過ぎることによって …

認知症を防ぐ水を飲む習慣

目次 1.老化とは身体から水分が失われていく事 身体の60%は水分で出来ているというのは皆さん聞いたことあるかもしれません。 本当のところは、生まれたばかりの赤ちゃんは80%が水分で、成人になるにつれ …

日本人には日本食がいい

人間とは歴史の積み重ねで出来ています。 つまり、人間の身体は歴史が作り出してきたものです。   この時点でタイトルの日本人には日本食がいいという答えを言ってるようなもんですが、今回は少し遠回りしながら …