楓整骨院blog

~健康な身体の為に、知識を入れれば意識が変わる~

スポーツ 筋トレ

フットフィットで歩かなくてもいい時代がもうそこまで来ている

投稿日:2020年3月7日 更新日:

健康の為に運動が大事なのはもう十分わかってるかと思います。

運動の中でも体への負担が少ない歩行やプールは、高齢者の方も出来る運動として取り組んでる方も多いんではないでしょうか。

余談ですが、運動不足の人が一番やってはいけないことがジャージを買う事です。

運動不足からいきなりランニングやジムで激しい運動を始めてしまうと、どこか痛めてしまい、そこで皆さん運動をやめてしまいます。

どこを目指すかによりますが、健康とはそんな激しい運動は必要ありません。

通勤通学で少し長めに歩くことから始めればいいのです。

ここからが本題。

なんとあのシックスパッドが、今度は足を乗せるだけで歩行の効果を得られる機械を開発しました。

シックスパッド フットフィットプラス (SIXPAD Foot Fit Plus) MTG【メーカー純正品 [1年保証]】 SE-AG00

Amazon.co.jpアソシエイト

電気信号により筋肉の収縮が起き身体は健康に向かっていきます。

その時身体の中では何が起きているのでしょう。

 

目次

1.フットフィットが効果的な理由 

まず初めに健康とはずばり、免疫力が高い状態です。

そして免疫力が高い状態というのは運動で作られます。

運動のメリットは4つです。

 

1-1.リンパの流れを良くしてくれる

リンパとは、異物(ウィルス等)をリンパ節まで流し、リンパ節でその異物に対する免疫系を決めて対策することが主な役割なんです。

そしてリンパの流れとは、運動やストレッチによる筋収縮によりリンパ管への外からの圧がかかり流れが良くなっていきます。

つまり、運動をして筋収縮によりリンパ管に圧をかけ、リンパの流れを良くしたら

異物がリンパ節にどんどん運ばれ、それに対する免疫がどんどん作られ、健康状態が作られます。

そして筋肉は熱を産生してくれます。筋肉量の多い方は体温が上がり、体温が上がれば免疫系を強化することに繋がります。

ちなみに風邪などで熱が出ている状態は体温を上げて免疫系を強化している状態なのでむやみやたらに解熱すればいいというわけでもありません。

 

1-2.血流が良くなる

筋肉を動かすことは血流を良くすることに繋がります。

特にふくらはぎは第二の心臓と呼ばれるくらい、ふくらはぎの筋肉の収縮は下に溜まってしまった血液を心臓まで戻してくれる作用があり大事です。

血液が滞ると血管が詰まる原因にもなりますし、足がむくんだりもします。

筋肉量の少ない女性にむくみが多いのはそのせいです。

 

1-3.ホルモンの産生

人間の身体を支配しているのは神経とホルモンです。

男性ホルモン、女性ホルモンなどのあれです。

男性は男性らしく、女性は女性らしくといったようにホルモンは身体に大きく影響します。

筋肉は体内最大のホルモン製造器官です。

筋肉量が増えるとホルモンの分泌量も増えるので健康になるという事です。

 

1-4.エネルギー産生

筋肉、特に持久筋に多く含まれるミトコンドリアは身体のエネルギーを作っています。

これがいわゆる体力です。

筋肉量が多ければミトコンドリアの量も増え、エネルギーを産生してくれる量も増えるという事です。

疲れない身体を手にすることが出来ます。

 

2.まとめ

説明してきた通り、実際にスポーツをして運動をする必要なんかなくて、筋肉の収縮が起きて、筋肉量が増えることが重要だという事です。

シックスパッドのフットフィット、大注目です。

 

シックスパッド フットフィットプラス (SIXPAD Foot Fit Plus) MTG【メーカー純正品 [1年保証]】 SE-AG00

Amazon.co.jpアソシエイト

ちなみにシックスパッド自体があまり激しい運動が出来ない高齢者向けに開発されたという話もあります。

ばりばり運動できる人は機械に頼らずスポーツを楽しみましょう。

最初にも言いましたが、徐々にやりましょうね(;^ω^)

-スポーツ, 筋トレ
-, , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

視力だって結局は筋肉

みなさん「ゲーム」と聞いて何を思い浮かべますか? やはり最近はプレイステーション、任天小津switch、任天堂3DS、スマホゲームですよね? 一般論的に広まっている常識として、特に親世代は 「ゲームを …

筋肉痛を回復させたいなら

なぜか疲れが取れない、トレーニングをして筋肉痛の回復が遅い、風邪をひきやすくなった。 このように、コンディションが良くないときはありませんか? もしかしたら、「グルタミン」が足りていないかもしれません …

腰痛にはヨガが効く

この記事は、腰痛持ち整体師、楓がお送りいたします(^^♪ 今回は実体験を踏まえながら説明していきますが、 結論は、タイトルの通り腰痛にはヨガが効く、という事です。 それでは参りましょう!   目次 1 …

肩こりの原因と肩甲骨の関係

今日はワンポイントアドバイス! 特に 1.デスクワーク 2.運動をしていない 3.運転時間が長い そんな人は是非読んでほしいですね、 上記3項目は肩コリになりやすい人の生活習慣です。   目次 1.肩 …

ラジオ体操と自衛隊体操

先日テレビで「自衛隊体操は大変健康に良い」というコーナーがありました。   書いて字のごとく、自衛隊内で考案され、自衛隊内で発達を遂げ、新人の内からたたき込まれる自衛隊独自の体操です。   個人的には …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。