楓整骨院blog

~健康な身体の為に、知識を入れれば意識が変わる~

腰痛

反り腰とは

投稿日:

反り腰とは、骨盤が前傾し腰のカーブが大きくなってしまっている状態の事をいいます。

背中は一般的にS字にカーブを描いていますが、そのカーブが強くなっている状態です。

骨盤が前に倒れることで重心が前に傾き、それを腰を反らせて胸を張ることでバランスをt郎とするために起こります。

さらに下半身の重心が前に傾き、太ももの前側で重心を支えるため、太ももの前側の筋肉に負担がかかり硬くなります

逆に足の裏の筋肉は使われず、お尻が垂れやすくなります。

ここでも腰を反らせてお尻が突き出たような形になっていると、お尻が垂れていないという間違った感覚になりがちですが、実際はお尻の筋肉は弱くなり、垂れている状態になっています。

このように反り腰は、身体に良さそうな形と誤解されることも多く、自覚している人が少ないのも特徴です。

 

目次

1.反り腰の原因

反り腰の原因は、骨格の歪みから起きます。

身体が歪み始めると、それ以上歪まないように防御反応が出て、筋肉を硬くします。

腰で硬くなった筋肉は背骨を縮こませ、反り腰となるのです。

他にも原因となる筋肉として、大腿四頭筋があげられます。

大腿四頭筋とは、太ももの前側の筋肉で大きく4つの筋肉からなります。

その中でも中心に位置し骨盤についている大腿直筋という筋肉が、骨盤を引っ張り反り腰を引き起こします。

 

2.反り腰だと何が悪い

反り腰になると身体の重心が崩れるため、その重心を保つために腰以外のところの筋肉が過剰に働いたり、逆に働くべき部位の筋肉が上手く働かなくなったりという事が起きます。

それにより色々な症状が現れることも。

下半身のむくみ

肩こり・腰痛

ぽっこりお腹

股関節のつまり感

ふくらはぎの疲れ

 

3.反り腰改善方法

骨格の歪みを自分で治すのはなかなか難しいことかもしれません。

そんな方も是非取り組んでいただきたいのは大腿四頭筋のストレッチです。

大腿四頭筋は歩く・立つといった日常動作でよく使い、硬くなっている人は重心が前に反りやすく、反り腰が改善しにくい状態になっています。

まずは大腿四頭筋をほぐし、反り腰改善に役立てましょう。

 

4.まとめ

反り腰とは結果です。

骨盤の歪みや筋肉の硬さによってバランスが崩れ起きてしまいます。

しかし、その反り腰が併発的に腰痛や肩こりを引き起こし、日常生活に支障をきたします。

まずは簡単なところから、大腿四頭筋のストレッチをして、少しでも反ってしまった腰を改善していきましょう。

-腰痛

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

腰痛を再発しないための正しい知識

目次 1.一番怖いのは慣れ 日本人の国民病ともいえる腰痛、お悩みの方も多いと思います。 ひとことで腰痛といっても痛む場所や痛みの程度は人それぞれ。 腰が痛いとそのことばかり気になってしまいます。 でも …

ゼロトレが効果的な理由

皆さん、最近ゼロトレという言葉をどこかで聞いたことはありますか? もし聞いたことはあっても、そもそもゼロトレってなに?効果あるの? と思っている方も多いんではないでしょうか。 今回はそんなゼロトレが本 …

ひどい腰痛が漢方で改善!?

腰痛も色々と原因があり、すべての腰痛に漢方薬が効果的というわけではありませんが、人によっては大変早く効果が出る場合があります。 慢性的に治らない腰痛の方は、ここにまとめてみたので試してみて下さい。 1 …

腰痛の原因とメカニズム

腰痛は80%の人が人生で一度は経験すると言われているそうです。 目次 1.腰痛のメカニズム 一般的に背骨と呼ばれる脊椎は、椎骨という小さな骨が縦に連なってできています。 そのうちの腰の部分は、お腹側に …

腰痛を治すトゥルースリーパー

日本に3000万人いるといわれている腰痛患者。 そのほとんどが治療をしても良くならない慢性の腰痛患者です。 治療をしているのにも関わらず、一体なぜ良くなっていかないのでしょう。   その原因は睡眠にあ …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。