楓整骨院blog

~健康な身体の為に、知識を入れれば意識が変わる~

病気

東洋医学的な腱鞘炎

投稿日:

主に手に現れる腱鞘炎という症状。

これは使い過ぎで起こるパターンがほとんどです。

いろんな状況が考えられますが、まず、大前提として使い過ぎていれば筋肉や関節に痛みが出て当然です。

まずは休むこと(使わないようにする)が最優先です。

 

目次

1.東洋医学的な腱鞘炎

休んでもなかなか治らなかったり、特に思い当たる原因が無い時は東洋医学的には、「肝」が問題になっていることが多いです。

東洋医学的な「肝」は、「筋をつかさどる」と言われていて、筋腱の問題は「肝」が関係すると言われています。

現代医学っぽく言うと、肝臓は血液の質をコントロールしている場所です。

肝臓で血液中の成分をいろいろと合成しています。

肝臓の機能が低下すると、血液の質が落ちてしまい、血液をたくさん使うところに不具合が出てきます。

筋肉は血液を大量に使いますので、筋肉に何がしかの症状が出やすくなります。

多いのは足がつることですが、筋腱にトラブルが出たり、回復が遅くなるのも同じような原因です。

また、「肝」の状態を悪くしている他の部分も確認が必要です。

たとえば、「心」の機能が今一つで、血行が悪くなっていても同じようなことが起きてしまうので、そういう部分もチェックして治療に使ってゆきます。

主にストレスです。

ストレスコントロールも腱鞘炎の治療に大きな影響をもたらします。

ちなみに、明らかに関節や靭帯が炎症を起こしているときは、使わないことが一番ですが、どうしようもない状況や箇所では、痛み止めや消炎効果のあるシップを使いましょう。

 

2.まとめ

大事なことは安静と冷却です。

ストレッチもできる範囲で少しづつやると効果的です。

炎症ひどい場合は、2週間くらいかかるかと思いますが、安静を保たなければいつまで経っても治癒しません。

関節やその付近の違和感や痛みは、長引くと結構つらいですし、なかなかうまく治ってゆかないこともあります。

違和感や痛みが出ているところ以外の問題が絡んでいることもありますので、東洋医学的な治療も考えてみるのも一つの方法だと思いますよ。

-病気

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

長引く腰痛は何科?

目次  1.単なるぎっくり腰”と内臓の病気からくる腰痛の見分け方 まず、腰痛が急にあらわれた時には、きっかけがあったかどうかが肝心です。 重いものをもった、腰をひねった、中腰にな …

脚がムズムズするのは鉄分不足

夜中、ふと目が覚めた時、脚がムズムズして眠れなくなることはありませんか? もしくは、長時間座っているときに脚がムズムズしてくることは? これは脚ムズムズ症候群という病気です。 ひどくなると不眠症や大き …

へバーデン結節をご存知ですか?

目次 1.へバーデン結節とは 手の指の第一関節に痛みが出てしまう症状で、手の甲側に二つのこぶが出来るのが特徴です。 関節の炎症により、関節を包んでいる袋がゆるみ、指が伸び切らない状態になります。 その …

足裏マッサージがいい理由

「ツボ」といわれる経路理論は、古代中国や台湾で行われてきた療法です。 目次 1.反射区 体内に流れる「気」の通り道である経路と体の各臓器や器官を結びつけ、ツボを刺激することで各臓器の機能調整を行う方法 …

本能に従え

今回は、今僕が一番伝えたい内容になっております。 結論は、世の中にあふれる全ての情報は、嘘!かもしれないという事です。 では何を信じればいいのでしょうか。 それは、自分の本能に従う事が一番の正解かもし …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。