楓整骨院blog

~健康な身体の為に、知識を入れれば意識が変わる~

スポーツ 整骨院 肩痛

肩こりの原因と肩甲骨の関係

投稿日:2019年12月18日 更新日:

今日はワンポイントアドバイス!

特に

1.デスクワーク

2.運動をしていない

3.運転時間が長い

そんな人は是非読んでほしいですね、

上記3項目は肩コリになりやすい人の生活習慣です。

 

目次

1.肩の構造

動かしては要るけどPCや運転では動かす範囲が狭く、また一定の力が延々と入り続けるため筋肉が固まってしまう=コリということです。

一言で「肩」と言いますが厳密には

「肩甲骨」

 

についてる筋肉が固まってしますと起こります。もちろんそこには首も肩も背中も含まれます。肩だけをモミモミすれば解決!というわけにもいきません。

さぁ大変です、首も肩も背中も、なんて言われたら何をして良いのか分かりませんよね・・・・

では少し行を戻って読んでみましょう。

「肩甲骨についている筋肉に首・肩・背中が含まれる」

もうお解りですね(‘;’)

ポイントは肩甲骨です。

この肩甲骨のストレッチをしてやれば良いのす!!

 

2.肩甲骨エクササイズ

一番簡単な体操で言えばラジオ体操にもある“肩回し”。ただし、これもただやみくもにグルグル回すのではなく、肩甲骨(肩の根本)から回す意識をしてみると効果があります☆彡

しかしこの動きは目立つので職場や狭い車内では出来ません。そんな時はこちら、

「ウイング・エクササイズ」

肩甲骨の形が翼=ウイングに似ていることからこの名前が付いたと言われています。決してガンダムではありません。

慣れてしまえばいつ・どこで・どんな時でも出来る運動です。昔プロレスラーで「私はいつ何時、誰の挑戦でも受ける」なんて言っていた偉大なレスラーが居ましたね。

やり方は肩甲骨を内側にグーっと寄せたり、逆に外側にグーっと開いたり、上方にグーっと持ち上げたり、下方にグーっと下げたり、とにもかくにも肩甲骨をグーっと動かしてやることです。動かさなさ過ぎてコリ。固まっているのですから、ゆっくり大きく動かしてやれば良いのです!(^^)!

肩甲骨を動かす→筋肉がストレッチされ柔らかくなる→可動域が広がり、血流も良くなる→be happy♪

騙されたと思って1日に何回かやってみてください。デメリットは絶対にないです!是非継続して続けてみてください☆彡

-スポーツ, 整骨院, 肩痛
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

視力だって結局は筋肉

みなさん「ゲーム」と聞いて何を思い浮かべますか? やはり最近はプレイステーション、任天小津switch、任天堂3DS、スマホゲームですよね? 一般論的に広まっている常識として、特に親世代は 「ゲームを …

疲れない身体を作る方法

目次 今回はスタンフォード式疲れない身体という本を参考に、疲れについて解説していきたいと思います。 スタンフォード式 疲れない体   疲れには肉体的疲れと精神的疲れの2つの疲れが存在します。   1. …

キレイな背骨のS字ラインの為に

まず、背骨は緩く湾曲していて横から見るとS字になっています。 このS字が衝撃を吸収してくれるおかげで、身体や脳へのダメージから守ってくれています。 しかし、そのS字の湾曲が大きくなり過ぎることによって …

偏頭痛持ちの人は食べ物にも気をつけよう

東洋医学的には春の病の一つである偏頭痛について。 東洋医学では少陽(偏頭痛)というと五臓六腑なら「肝」「胆」「心包」「三焦」が関係します。 なぜ関係するかというと、ざっくり言うと原因が「肝」に関係する …

リンパ呼吸でリンパの流れが良くなる

と言うのは嘘です。 (はっきり言ってしまった(;’∀’)) 嘘...だと思います(;^ω^) 解説していきます。   目次 1.リンパの流れとは 分かりやすく血液の流れから説明 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。