病気

へバーデン結節をご存知ですか?

投稿日:

目次

1.へバーデン結節とは

手の指の第一関節に痛みが出てしまう症状で、手の甲側に二つのこぶが出来るのが特徴です。

関節の炎症により、関節を包んでいる袋がゆるみ、指が伸び切らない状態になります。

その状態で指を使い続けると、骨が引っ張られ骨の隆起が出来ます。

これがまた筋肉と擦れて痛みを発生させます。

 

2.主な症状

手の指の第一関節に赤みを帯び、指が伸び切らない、腫れる、痛む、です。

痛みのために強く握ることが困難になり、指を使う事が出来なくなり、ひどくなると黙っていても痛みを感じるようになります。

そのため、家事やお箸を持つなどの日常動作に影響が出始めます。

 

3.原因

原因は不明です。

病気の性質から、変形性関節症という説が有力なため、使い過ぎや加齢が原因ではないかと言われています。

特に40代以上の女性に多く、また肥満の方にもみられるため、食生活なども関係しているんではないかと推測されています。

普段から手を駆使されているひとは特に発症率が高くなる傾向があります。

他の病気との判別は、第一関節の腫れと骨の隆起によって診断します。

関節リウマチや通風などにもみられる症状なので、気になる方は専門医に相談することが望ましいです。

 

4.予防

へバーデン結節の進行を止める方法は確立されていません。

ただし、関節に負担を掛けないようにすることや、食事の管理、は有効です。

 

5.治療法

一般的には安静・消炎鎮痛薬・テーピングなどがあります。

少量であればステロイド注射も有効です。

改善が見込まれないときは手術をしなくてはなりません。

 

6.まとめ

家事やパソコン作業で指や手首が痛くなることは多々あります。

しかし、ぶつけたり、突き指をしていないのに腫れている時はへバーデン結節を疑ってみて下さい。

早めの対処で手術を避けられるケースがあります。

-病気

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

糖尿病予備群が見直すべき食事

11月14日(土)は「世界糖尿病デー」でした。 糖尿病の患者さんは年々増加傾向にあり、「国民病」といわれるほどになっています。 厚生労働省の2017年の調査では、糖尿病の患者数は328万人を超え、過去 …

長引く腰痛は何科?

目次  1.単なるぎっくり腰”と内臓の病気からくる腰痛の見分け方 まず、腰痛が急にあらわれた時には、きっかけがあったかどうかが肝心です。 重いものをもった、腰をひねった、中腰にな …

更年期障害の眠気を解消する6つの方法

「朝、なかなか起き上がれない」、「日中に眠気を感じる」 更年期障害の方に度々みられる症状です。 他にもイライラしたり身体が火照ったりします。 これも全部自律神経の乱れから起きていることなんです。   …

帯状疱疹に気をつけて!

寝違えを訴えて整骨院に来院される患者さんの中に、稀に帯状疱疹にかかっている方がいらっしゃいます。 症状がかなり類似していて間違えやすいんですが、帯状疱疹は整骨院では治すことが出来ず、患者さんの苦痛は長 …

認知症を防ぐ水を飲む習慣

目次 1.老化とは身体から水分が失われていく事 身体の60%は水分で出来ているというのは皆さん聞いたことあるかもしれません。 本当のところは、生まれたばかりの赤ちゃんは80%が水分で、成人になるにつれ …