楓整骨院blog

~健康な身体の為に、知識を入れれば意識が変わる~

整骨院

足がつる原因を徹底解明

投稿日:2020年4月28日 更新日:

足がつる原因は神経伝達の誤作動です。

筋肉には、筋肉の状態を脳に知らせる機能が存在します。

これは、筋肉が引きちぎられそうなくらい伸びていれば、防御のために収縮しなければなりませんし、

脳からの指示で筋肉の収縮が起きた時、今どのくらいまで縮こまっていますよ、とかを脳に知らせる必要があるからです。

しかし、筋肉が疲労等で縮こまっている状態が長く続くと、

その状態が通常の筋肉の長さだと脳が勘違いして、動作の時に知事困っている状態からさらに収縮をかけてしまいます。

実際はすでに縮こまった状態になっているので神経で誤作動を起こし、異常な筋収縮が起きます。

なので、つった時はゆっくり筋肉を伸ばしてあげるのがいいんですよね。

つらないためには筋肉の状態をしっかり緩んでる状態にしてあげるという事が大事です。

ではなぜ筋肉は縮こまってしまうのでしょうか。

 

目次

1.疲労

疲労すると筋肉では疲労物質というものが溜まります。

その疲労物質が筋肉の繊維の間に挟まって縮こまった状態から解放できなくなっているんです。

そして、筋肉を緩ます為にもエネルギーが必要です。

ばねのように収縮から解放すれば筋肉は元の状態に自然と戻るわけではありません。

疲労が溜まるとエネルギー産生も効率が悪くなり、エネルギー不足で筋弛緩が出来なくなっているんです。

 

1-1 解決方法

ゆっくり湯船に入って血流を良くしてあげると疲労物質は流れていきます。

運動したりストレッチをしたりするのも血流を良くし疲労物質を流してくれます。

 

2.水分不足

水分が不足すると血流が悪くなります。

水分をしっかり取って血流を良くしましょう。

ここからは、乾物理論と勝手に名付けました。

乾物は硬い、すごくシンプルな話です。

同様に水分が少なくなると筋肉も硬くなります。

筋肉が硬くなると足がつる原因になるのは先ほど話しました。

巷で噂のミネラル不足が足がつる原因。

これに関する情報が調べても調べても納得する説明がのっていない(;^ω^)

なので、ボクなりの新解釈。

人間は恒常性という機能を持っています。

これは濃度を一定にするという事です。

簡単に言うと塩を食べれば水を飲みたくなるとういうこと。

人間は体内が濃くなると水分量を増やし、薄くなると水分も減らして体内濃度を一定に保ちます。

ミネラルと言われるナトリウム、マグネシウム、カルシウム等の成分を多く身体に摂ることが出来れば、おのずと水分の摂取量も増え、体内に水分を保持します。

そうすると潤った筋肉は乾物理論から解放されて柔軟性を取り戻し、足がつることを予防できます。

これなら、年齢とともに足がつりやすくなったり、睡眠中に汗で水分不足に陥って足がつるということも説明がつきます。

 

2-1 解決方法

水分をしっかり取って、水分だけだと尿で流れていってしまうので、ミネラルを取って体内に水分を保持していきましょう。

お肌の潤いも得られるかも。

-整骨院

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

股関節調整がゆがみを改善する

リラックスして体が開き、軸が整った状態でないと、体をスムーズに動かすことができず、さまざまな痛みや不調につながります。 骨盤を整えることが重要だといわれますが、それ以上に、股関節を整えることが体をスム …

はじめまして投稿!(^^)!

こんにちは。 初めまして”楓整骨院blog”へようこそ♪ 初投稿なので、月並みではありますがまずは自己紹介から。 柔道整復師の楓と言います。 札幌で整骨院を営んでおります。 ↑こんな感じですね~。その …

偏頭痛持ちの人はこの食べ物に気をつけよう

目次 1.偏頭痛は肝臓の機能低下が原因である。 東洋医学的に偏頭痛についてお話ししようと思います。 現代医学的に頭痛は、偏頭痛以外にも緊張性頭痛や群発頭痛などに分類されますが、東洋医学では、頭痛の位置 …

全身疲労につながる首コリ

整骨院に来院される患者さんで一番多いのは腰痛で、その次に多いのが首コリや寝違いなどの首・肩の症状です。 首コリの場合、腰痛に比べ首だけの症状に収まらず、全身への倦怠感や疲労感を感じている人が多くいます …

免疫力を上げる方法

この世の中は、インフルエンザをはじめとする症状の重たい、誰にでも降りかかる病気があります。 得体のしれない流行り病が出てきたり、怖いですよね。   目次 1.結局病気から身を守るのは自分の免疫である …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。