整骨院

偏頭痛持ちの人は食べ物にも気をつけよう

投稿日:

東洋医学的には春の病の一つである偏頭痛について。

東洋医学では少陽(偏頭痛)というと五臓六腑なら「肝」「胆」「心包」「三焦」が関係します。

なぜ関係するかというと、ざっくり言うと原因が「肝」に関係することが歴史上とても多かったという統計から導き出されているものです。

「肝」は東洋医学的には、それぞれの器官が自由に活動できるように助ける機能を持っています。

現代医学的には血液の成分を適切に調整してそれぞれの器官を正常に活動させると言う感じでしょうか。

その「肝」の機能が低下すると、コントロールがうまくいかなくなり、自由に活動し過ぎるところが出てきてしまいます。

それが側頭部で起これば、偏頭痛です。

なので、東洋医学的にはほとんどの場合、他にも症状が出ています。

例えば、足でも症状が起これば足をつっていたり、目でも症状が起これば目の焦点が合いづらくなったりです。

そして、自由に活動し過ぎるのを助けてしまうのが甘い食べものです。

骨格や血管形状などの遺伝的な問題だったりすることもあるし、過労や思慮過度(考え事が多すぎる)の場合も少なくありませんが、過労や思慮過度はどうしようもないことが多い反面、食べ物は頑張れば変えられることができます。

ですので、思い当たる人は、まず飲食物から見直しましょう。

-整骨院

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

全身疲労につながる首コリ

整骨院に来院される患者さんで一番多いのは腰痛で、その次に多いのが首コリや寝違いなどの首・肩の症状です。 首コリの場合、腰痛に比べ首だけの症状に収まらず、全身への倦怠感や疲労感を感じている人が多くいます …

足がつる原因を徹底解明

足がつる原因は神経伝達の誤作動です。 筋肉には、筋肉の状態を脳に知らせる機能が存在します。 これは、筋肉が引きちぎられそうなくらい伸びていれば、防御のために収縮しなければなりませんし、 脳からの指示で …

院長楓のひとりごと

おいしいものには糖質が多く含まれていることが多いです 糖質は体のエネルギーですが 悪さの原因にもなりえます 今回はバナナの話 熟したバナナはおいしい でも糖質が多く含まれ血糖値の上昇を引き起こします …

整体を受けたのになぜ症状が戻ってしまうのか

施術を受けたのに2日後には元の状態にもどってしまう。そんな経験があるかもしれません。 症状がもどってしまう理由はいくつかありますので、説明していきたいと思います。 目次 1.症状がもどる理由 整体を受 …

坐骨神経痛とは

皆さん一度は聞いたことのある坐骨神経痛。 この症状が厄介なのは黙ってても痛い・ジンジンするということ。 そして、自然と治っていかない確率が高いという事。 なんか腰が痛い、お尻のあたりがいずい・ジンジン …