スポーツ 人気記事 腰痛

ゼロトレが効果的な理由

投稿日:2019年12月17日 更新日:

皆さん、最近ゼロトレという言葉をどこかで聞いたことはありますか?

もし聞いたことはあっても、そもそもゼロトレってなに?効果あるの?

と思っている方も多いんではないでしょうか。

今回はそんなゼロトレが本当に効果があるのか、解説していきたいと思います。

 

目次

1.そもそもゼロトレとは。

ゼロポジショントレーニングです。

簡単に言うと、身体を正常な位置(ゼロポジション)に戻してあげることで、身体の不調を治したり、ダイエットにつながるというトレーニング方法のことです。

身体をゼロポジションに戻してあげるということは、骨格の歪みを直すという事なので腰痛・肩こりの改善になりますし、血流が良くなり代謝が上がるのでダイエット効果もあります。

そして、このトレーニングの最大のポイントは、動的ではなく、静的である、ということ。

皆さんが想像しているトレーニング(運動)とは少し違うものになります。

正常な位置(ゼロポジション)をキープすることで、正常な位置(ゼロポジション)に戻していくというやり方なんです。

極端な事を言えば、正常な位置で寝てればいいんです。

それで本当に良くなるんかい!(;’∀’)

 

2.本当に効果があるのか

整骨院に昔から伝わる治療技術として、持続圧というのがあります。

その名の通り、持続的に圧を加えるということです。

マッサージとして筋肉に圧を持続的に入れるのも一つなんですが、骨格の歪みを矯正するときにも使われます。

(瞬間的に大きな力で骨格を矯正していく方法は、皆さんもなんとなくご存知だと思うんですが、これはまた違った理論を使っています。その辺の詳しい話はまた次回。)

例えば、単純に背骨の一つが右にずれていれば、右から持続的な圧を加えれば矯正されます。

そして、この理論には、今のように直接骨を押す方法と、間接的に骨に力を加える方法の2パターンがあります。

間接的な方法は、骨盤が開いている場合、閉じる方向に足を持っていきキープしてあげると戻っていく、ということになります。

ん~。難しい話になってしまったのですが

 

3.まとめ

結論、がに股は、内股を持続的にキープしてあげることで改善される。ということです。

そうか、ってことは、ゼロポジションをキープすればゼロポジションになっていくということか( ゚Д゚)

人間の身体って不思議!

ゼロトレなんか効果ありそう、と思った方は始めてみて下さい。

もっと詳しく知りたい方はこちら

 

動かないゼロトレ

Amazon.co.jpアソシエイト

-スポーツ, 人気記事, 腰痛
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

腰痛の原因とメカニズム

腰痛は80%の人が人生で一度は経験すると言われているそうです。 目次 1.腰痛のメカニズム 一般的に背骨と呼ばれる脊椎は、椎骨という小さな骨が縦に連なってできています。 そのうちの腰の部分は、お腹側に …

ストレッチ

目次 1.ストレッチとは ストレッチとは、体の筋を伸ばすために行う柔軟体操のことです。 サッカーを行う前にストレッチを行うチームは多いかと思いますが、これは体をほぐし、運動しやすい状態にすることを目的 …

柔軟体操が大事な理由

さて今日は、柔軟体操の話。 ストレッチとほとんど同意義みたいなイメージですが実はちょっと違います。 ストレッチというと、運動の前後に行う軽い筋肉の曲げ伸ばし運動。1種目10~15秒程度で行います。 対 …

整体師が使っているトゥルースリーパーの感想

腰痛、肩こり、寝違え、関節痛にいたるまで睡眠が大きく関わっています。 睡眠時間がいつもより30分短くなるだけで人は腰痛を感じやすくなります。 また、寝具が合わない状態で寝ていると身体が歪み、それがすべ …

フットフィットで歩かなくてもいい時代がもうそこまで来ている

健康の為に運動が大事なのはもう十分わかってるかと思います。 運動の中でも体への負担が少ない歩行やプールは、高齢者の方も出来る運動として取り組んでる方も多いんではないでしょうか。 余談ですが、運動不足の …