健康 整骨院

糖尿病をわかりやすく解説

投稿日:2020年4月10日 更新日:

糖尿病とはその名の通り、尿の中に糖がある状態の事です。

通常ではないはずの糖が、尿に混ざっているので病気という事になります。

目次

1.尿に糖が混ざってしまう理由

これは血液中に糖が余っているからです。

糖とはお米やパンに代表される炭水化物に含まれ、身体のエネルギー源です。

食事によって摂取された糖は、エネルギー源として身体に吸収されます。

胃から腸へと進み、血管内に吸収されます。

血管内に吸収された糖は全身を回り、必要なところで細胞に吸収されます。

その細胞に吸収するときに必要なホルモンをインシュリンと呼びます。

ってことはつまり、インシュリンが出なければ糖はいつまでも血液中にとどまり、いずれ尿に混ざって排出されるという事です。

 

2.血液内に糖が混ざってると起きてしまう合併症

2-1.血管が詰まる

砂糖水は普通の水に比べてどろどろしています。

糖が血液に混ざっているという事は血液はどろどろになっているという事です。

どろどろになった血液は細い血管をスムーズに通り抜けれず詰まっていきます。

血管が詰まることを梗塞と呼び、脳で詰まれば脳梗塞、心臓で詰まれば心筋梗塞となります。

目には比較的細い血管が多く、目で詰まりやすくなります。

ひどくなると失明もします。

 

2-2.腎臓の機能が落ちる

腎臓では血液をろ過しておしっこに流しています。

ろ過する成分が多ければ腎臓には過大な負荷が掛かり機能が落ちていきます。

腎臓が機能しなくなるとろ過する網の目が詰まり、老廃物を外に出せなくなります。

最終的には人工透析で血液をろ過していく事になります。

 

2-3.感染症のリスクが上がる

血液中に糖が多くなると血液に含まれる白血球の働きが悪くなります。

白血球は免疫に大きく関係しているのでウィルスへの対抗性が弱くなり感染症にかかりやすくなります。

と、糖尿病がとても危険な病気だという事が分かったと思います。

 

3.なぜ糖尿病になってしまうのか。

3-1.食べすぎ

先ほども言ったようにお米には糖が含まれています。

たくさん摂り過ぎるとインシュリンの分泌が追い付かず血糖値が上がります。

血糖値が上がったことを認識してインシュリンの分泌が行われるのですが、常に血糖値が高い状態だと上がってることを認識できず、インシュリンの分泌が止まってしまいます。

 

3-2.遺伝

遺伝でも糖尿病は起こります。

生まれつきインシュリンの分泌に問題があり、糖尿病になるケースです。

 

4.治療法

まずは血糖値が上がるのを抑えましょう。

お米やパンなどを中心とした食事から、お肉や野菜を中心とした食事に変えます。

そして、運動をしましょう。

最初に話したように、糖は身体のエネルギーです。

運動してエネルギーを消費してあげることで、血液中に残っている糖の吸収が進みます。

一番大事なことはお医者さんに相談すること。

定期的に健康診断をして早期発見を心がけましょう。

-健康, 整骨院
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

全身疲労につながる首コリ

整骨院に来院される患者さんで一番多いのは腰痛で、その次に多いのが首コリや寝違いなどの首・肩の症状です。 首コリの場合、腰痛に比べ首だけの症状に収まらず、全身への倦怠感や疲労感を感じている人が多くいます …

ラジオ体操と自衛隊体操

先日テレビで「自衛隊体操は大変健康に良い」というコーナーがありました。   書いて字のごとく、自衛隊内で考案され、自衛隊内で発達を遂げ、新人の内からたたき込まれる自衛隊独自の体操です。   個人的には …

便秘を解消するオリーブオイル

日本人の25人に1人は便秘だと言われています。   それぞれ便秘の対策にさまざまな方法を試してきていると思いますが、オリーブオイルを試したことのない人はぜひ試してみて下さい。 スプーン1杯のオリーブオ …

ストレス頭痛で鎮痛剤は飲んでいいのか

ストレスは、外からの刺激により、体に負担がかかることで生じます。 また、体に様々な不調を引き起こしますが、その中でも頭痛はよく見られる症状です。 頭痛には、大きく分けて「緊張型頭痛」と「片頭痛」があり …

世界的に大注目されている大麻草由来成分、CBDを使ってみた感想

CBDは大麻草由来の成分の一つ、と聞くとそれが合法なのか、体への危険性はないのか、と心配になりますが、結論、合法であり、身体への害も非常に少ないと言われています。 しかし、その分身体への効果は薄く、嗜 …