健康

バンザイおじぎ体操

投稿日:

多くの人が悩まされる腰痛。

その原因は激しいスポーツや加齢、生活習慣などさまざまですが、共通するのは姿勢の異常です。

今回は猫背を正すバンザイおじぎ体操というお話。

目次

1.バンザイおじぎ体操

①両足を肩幅に開いて立ち、鼻から息を吸いながら、両腕を耳のあたりまでゆっくりと上げていきます。勢いをつけず、腰が反り過ぎないように注意。

②口から息を吐きながら、両腕をゆっくりと下ろす。背中と腰は丸めます。

【難しい人は】

立って行うのがつらい人は、いすに腰かけて行いましょう。両腕を上げるときは腰が反り過ぎないように注意を。両腕を下ろしたら、背中と腰を丸めリラックス。

2.【POINT】体の奥の筋肉を意識

猫背を正すには、体の深層部にある"インナーユニット"と呼ばれる筋肉をつけることが大切。

具体的には、上の4つ。

背骨や内臓を正しい位置に保つサポートをしてくれます。

-健康

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

日本人には日本食がいい

人間とは歴史の積み重ねで出来ています。 つまり、人間の身体は歴史が作り出してきたものです。   この時点でタイトルの日本人には日本食がいいという答えを言ってるようなもんですが、今回は少し遠回りしながら …

腸を元気にする生活習慣4選

健康の為にしなくてはいけないことは腸内環境を整えることです。 立ち方や歩き方など、腸のために日常生活で心がけたいことを紹介します。   目次 1.身体の歪みが腸内環境を悪くする ひとつは、歪(ゆが)み …

健康について考える

僕が身体の勉強を始めてから常々思っていることがあります。 それは、健康とは人間の本能に従う事なんじゃないかということ。 欲望に反して努力して健康を手に入れようとしている人がいますが、果たしてどれくらい …

1日3食はもう古い!医師が勧める食事法

目次 1.1日3食の根拠 1日3食が体にいいと言われているがその真偽は、実は不明です。 1935(昭和10)年に国立栄養研究所の佐伯 矩(さいき ただす)医学博士が「日本男子が一日に必要とするエネルギ …

ハチさんに感謝、はちみつの効果とは

どうやら人間の進化には、はちみつの高い栄養素によって脳が発達してきたことが深く関わっているらしい。 言い過ぎな気もするが、人間の起源は150万年前といわれ、はちの起源は500万年前と言われている。 そ …