楓整骨院blog

~健康な身体の為に、知識を入れれば意識が変わる~

整骨院

ラジオ体操最強説

投稿日:2019年12月9日 更新日:

目次

1.予防について

体に異常が出る→病院行く→通院、もしくは薬を処方される→治る

というのが一般の流れ。

しかしそもそも一番最初の「体に異常が出る」さえなければ病院に行く労力も、お金も、イヤなお薬を飲むこともなくなります。

つまり予防です!!

腰痛や四十肩、血行障害などは体操や簡単なストレッチで予防できるものがほとんどです。

生活習慣病、内科的疾患も全てに当てはまるわけではありませんが、簡単な運動や規則的な生活・食生活で予防できるものが多いです。

さて、以上を踏まえて今から即座に出来る事は、簡単な運動から始めることです。

食事や生活リズムを見直すのもすぐに出来るかもしれませんが、長年の習慣を急に変えるというのは難しいですしストレスにもなります。

今回はまず運動にフォーカスしてお話をしていきたいと思います。

 

2.ラジオ体操が予防になる

皆さんご存知、あのラジオ体操です。

たかがラジオ体操、されどラジオ体操です。

みなさん、ラジオ体操を1~10まで真面目に、全力でやったことありますか?

ほとんどの人はなんとな~く、ダラダラ~と、早く終わらないかな~なんて思いながらやっていたことでしょう。

知ってはいるけど、ちゃんとやったことがない。それがラジオ体操。

NHKなんかでもラジオ体操(映像付き)でやっているようなので忘れちゃった人はcheckしてみましょう♪

で、そんなラジオ体操。本当に全身の筋肉をまんべんなくストレッチ出来ます。

もちろん慣れてきたもっとレベルの高い運動にシフトするのは良いです。

自分に合った運動強度を見つけていくのはとても大切なことですから。

とりあえず運動初心者の方はラジオ体操スタートで大丈夫!

ラジオ体操を行う際の注意は1.呼吸を止めない2.無理して力いっぱいやらない。痛みが出たらストップ3.使ってる(動いてる)筋肉を意識する

この3つを守れるととても効果的です。

筋トレではなく、あくまでも体操・ストレッチなのでヨガのように呼吸はしっかりおこないましょう。

 

3.まとめ

最後に、継続してください。

1日だけやってもダメです。1日5分を毎日続けましょう!

続けること自体にも意味がりますし、身体も健康的になるし、デメリットは1つもないはずです。

-整骨院
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

膝が壊れる走り方

ランニングを始める方は年々増加傾向にあります。 健康志向が高まり、生活習慣病の予防や肥満の解消、はたまたストレス解消など、運動にはメリットがたくさんあるので増加傾向になることは大変喜ばしいことです。 …

はじめまして投稿!(^^)!

こんにちは。 初めまして”楓整骨院blog”へようこそ♪ 初投稿なので、月並みではありますがまずは自己紹介から。 柔道整復師の楓と言います。 札幌で整骨院を営んでおります。 ↑こんな感じですね~。その …

ボールが止まって見える!は作れる

アスリートにはゾーンというものが存在します。 マラソンランナーならランナーズハイ、野球ならボールがとまって見える、という状態です。 その時はもう無双状態です。無敵艦隊です。 ......無理難題です。 …

酒は百薬の長

昔からある言葉で その意味は 酒は、百薬の長だという事です。(そのままかい(;^ω^)) なぜ百薬の長なのかと言いますと、百薬の、長だからなのです。 まぁ冗談はさておき、酒が百薬の長なのは血流が良くな …

肩こりの原因と肩甲骨の関係

今日はワンポイントアドバイス! 特に 1.デスクワーク 2.運動をしていない 3.運転時間が長い そんな人は是非読んでほしいですね、 上記3項目は肩コリになりやすい人の生活習慣です。   目次 1.肩 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。