整骨院

リンパ呼吸でリンパの流れが良くなる

投稿日:2020年3月12日 更新日:

と言うのは嘘です。

(はっきり言ってしまった(;’∀’))

嘘...だと思います(;^ω^)

解説していきます。

 

目次

1.リンパの流れとは

分かりやすく血液の流れから説明していきたいと思います。

血液の流れは心臓のポンプ作用が作り出しています。

しかし、リンパには心臓のようなポンプは存在しません。

ではリンパの流れとはどこから発生しているのでしょう。

答えはリンパ管にかかる圧です。

運動による筋肉の収縮、ストレッチ、マッサージ等により、リンパ管に直接的な圧がかかることによってリンパの流れは促されます。

今回のリンパ呼吸の話。

 

2.呼吸法でリンパの流れを良くする。

もうすでに疑問が生じますよね(;^ω^)

 

2-1.呼吸法によってリンパ管に圧がかかるのはお腹だけ

腹式呼吸でお腹のリンパ管には圧がかかりそうな気もしますが、リンパ管は血管と同じくらい全身に張り巡らされているので、そこだけ流れても、という疑問が生じます。

 

2-2.どうやって計測したのか

リンパの流れは非常に遅く、身体を一周するのに24時間もかかると言われています。

呼吸法によって速くなったリンパの流れを誰がどうやって測ったのか。

 

3.まとめ

しかし、この呼吸法自体は否定しません。

一日に一度大きく深呼吸をすることは大事だし、結果的に血流が良くなったりするんだと思います。

腹式呼吸は背骨の調整もしてくれるんだとか。

ただ、リンパという誘い文句に乗っかってプラスアルファの料金を支払う必要はないことだけは覚えといていただけたらなと思います。

-整骨院
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

結局は睡眠が大事

男性ホルモンとして皆さんが知っているテストステロン もちろん女性にもありますが このホルモンは人間の骨や筋肉を作り出したり やる気を作り出すホルモンです つまりテストステロンが減ると筋肉が活性化せず …

前立腺がんは早期発見が大事

現在、右肩上がりに患者数が増えている前立腺がん 1年間に約9万人がなり、1万人がなくなっている なんでも早期発見が大事なのは当たり前だが 前立腺がんは特に早期発見で死亡を防げる確率が高い 人体に負担を …

院長楓のひとりごと

筋肉が硬くなる、と当たり前のように受け入れていますが なんで筋肉って硬くなるんでしょう 力を入れると(収縮といいます)硬くなるのは皆さんご存じですが 脱力していても硬くなっていて それが原因でつらい、 …

ラジオ体操と自衛隊体操

先日テレビで「自衛隊体操は大変健康に良い」というコーナーがありました。   書いて字のごとく、自衛隊内で考案され、自衛隊内で発達を遂げ、新人の内からたたき込まれる自衛隊独自の体操です。   個人的には …

攣る(つる)原因はコレ!乾物理論という全く新しい発想

本日のテーマはズバリ、攣る(つる)です。   「足つったーーーー」の“つる”です。 誰しも一度は味わったことあると思います。 足の指先、ふくらはぎ、スポーツマンだと太ももをつることもしばしばあるかと思 …