健康

仙骨シャワーの効果を独自解析

投稿日:2020年4月1日 更新日:

仙骨はこちら

 

仙骨シャワーとは、ここに温かいシャワーをあてるだけで冷え性やストレスに効果を発揮するということ。

 

毎日の習慣にすれば効果は期待できるかと思います。

なぜ仙骨なのか、なぜシャワーなのか、解説していきます。

 

目次

1.仙骨にだけシャワーをあてる理由

仙骨とは骨盤の一部で、主に生殖器や膀胱を守っています。

おしっこをするときのことを想像して頂ければわかりやすいんですが、おしっこを我慢している時は動き回りますよね。

つまり活動中に尿意はなく、休息中に尿意を催すように人間の身体はなっています。

ということは、膀胱は副交感神経(休息神経)で支配されています。

このことから、背骨の最下端(仙骨付近)からは副交感神経が多く伸びているので、仙骨を刺激してあげることは副交感神経を優位に働かせリラックス効果を生み出します。

そして、今回のように温かいシャワーをあててあげることによって、そこに集中的に熱が集まり、その熱を周辺に逃がしていく過程で代謝が促進されます。

仙骨の内側にある腸や生殖器の働きが活発になり

腸が活発になれば腸内環境が良くなり免疫が上がるし

生殖器が活発になればホルモンの分泌量が上がり、身体の不調を整えます。

さらに、骨盤を温めると周辺の筋肉が緩み、人間が持つ常に正常な位置に戻ろうとする働きによって骨盤の位置が整います。

骨盤が整うと身体のバランスが整うので腰痛や肩こりまで改善されます。

結果、全身の血流がよくなり、健康につながるのです。

 

2.なぜシャワーなのか

温めるのがいいのであれば、温かいものをあててあげればいいことになります。

カイロを仙骨にあてるのはどうなんでしょうか。

それでも同じ効果を得ることが出来るんですが、シャワーにするメリットを解説します。

 

2-1.習慣に出来る。

カイロを張るのは忘れても、お風呂に入るのは忘れません。

それにシャワーを30秒ほどあてるだけでいいみたいなのでめんどくさくもありません。

ルーティーンの中に入れて習慣化していけます。

 

2-2.効果が高い

仙骨という狭い範囲にシャワーをあてることによって、そこに溜まった熱を周囲に逃がしていく過程で全身の血流が良くなります。

その効果は周辺の温度が低いほど熱の放散がすすみ効果が上がります。

裸でシャワーをあてる今回の方法は効率的かもしれません。

 

3.まとめ

少し熱めのシャワーで30秒あてるだけでいいので簡単です。

夏は湯船に浸かるもの億劫になるので、仙骨シャワーを試してみてください。

-健康
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

寝ている時に足がつる原因と予防法

足がつって痛くて目を覚ます。 こんな就寝中のお悩みを抱えている方はとても多いです。 当院に通われている、特に女性からよく聞く悩みの1つでもあります。 また、50代女性の約80%が寝てる時に足がつった経 …

朝食がみんなにいいわけではない

「天才は1%のひらめきと、99%の汗」 これはトーマス・エジソンの名言です。 トーマス・エジソンはとても優秀な発明家で、トースターを発明したことでも有名です。 このトースター、パンを焼く機械として皆さ …

世界的に大注目されている大麻草由来成分、CBDを使ってみた感想

CBDは大麻草由来の成分の一つ、と聞くとそれが合法なのか、体への危険性はないのか、と心配になりますが、結論、合法であり、身体への害も非常に少ないと言われています。 しかし、その分身体への効果は薄く、嗜 …

胎児にいい葉酸というビタミン

葉酸って何?っていう方も多いかと思います。 妊娠出産を経験されてる方なら知っていると思いますが、タイトルにもある通り胎児に欠かせない成分なんです。 しかし、妊娠したら取ればいいって思ってる人は要注意! …

肺を鍛えるということ

筋トレ、腸活、骨トレ、脳トレ。 身体の隅々まですべて鍛え上げればそんな健康なことはないと思います。 そのなかでも肺を鍛えることはとても重要です。 人間は酸素がないと生きていけません。 その役割を担うの …