健康

冷え性の原因はストレス

投稿日:2020年4月13日 更新日:

女性に多い冷え性ですが、そもそも熱を作り出しているのは筋肉です。

筋肉で熱が生み出され、血流にのって全身に運ばれます。

血流が悪いと指先や足先に効率よく熱を運べず、冷え性が起きます。

人間は、心臓をはじめとする重要な臓器が身体の中心にあるため、そこに最優先で熱を集めなければなりません。

なので、指先・足先はどうしても後回しになり、冬は特に冷え性がひどくなります。

 

目次

1.血流が悪くなる理由

それはストレスです。

CHILL OUT チルアウト リラクゼーションドリンク 185ml×6本

人間は交感神経と副交感神経の2パターンで生きています。

およそ12時間周期で入れ替わっているんですが

結論から言うと、自律神経が乱れると低血圧になり、血流が悪くなるので、熱を先端まで運べず冷え性になるという事です。

 

2.自律神経と血流の関係

人間は交感神経(活動するとき)と副交感神経(休息するとき)の二つの神経を使い分けて生きています。

この2パターンのみです。

なので、交感神経の状態が副交感神経の状態に大きく影響し、逆も然りです。

つまり、日中の活動が睡眠の質を決め、睡眠の質が日中の活動に影響しているということです。

日中ストレスを多く受けると、臨戦態勢が多くなり、それはつまり交感神経がずっと優位になっているという事です。

交感神経の割合が多くなると、交感神経が疲弊していき、神経の乱れが発生します。

交感神経が疲弊してしまうと、日中上手く血圧をあげることが出来ません。

これがストレスによる低血圧状態です。

 

3.低血圧とは

ホースで水を出す時を思い浮かべて下さい。

水が流れていないホースはふにゃふにゃですよね?

でも水を流せばホースはパンパンになります。

つまり、中の水がホースに圧を加えている状態です。

血管も同じです。

加える圧が高ければ高血圧、低ければ低血圧です。

なので、低血圧の状態はホースで言う流れる水の量が少ない状態なので、血流は悪くなっているという事です。

繰り返しになりますが、血流が悪いと冷え性になります。

CHILL OUT チルアウト リラクゼーションドリンク 185ml×6本

 

4.まとめ

ストレスの原因を排除することは簡単なことではありません。

というか、無理なのかもしれませんね。

一日一日リセットすることが大切です。

-健康
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

腸を汚す習慣

私たちは知らず知らずのうちに腸を汚す習慣を日々繰り返しているようです。 その意外な習慣とは?   目次 1.アダムスキー氏 世界的に著名な自然療法士でオステオパシストのフランク・ラポルト=アダムスキー …

1日3食はもう古い!医師が勧める食事法

目次 1.1日3食の根拠 1日3食が体にいいと言われているがその真偽は、実は不明です。 1935(昭和10)年に国立栄養研究所の佐伯 矩(さいき ただす)医学博士が「日本男子が一日に必要とするエネルギ …

湯船に入るメリット

整骨院に来られる肩こり患者さんは肩甲骨周りや背中の筋肉が凝り固まっていることが多いです。 そんな筋肉の凝り固まった患者さんに「湯船に入っていますか?」と聞くと、シャワーだけで済ませている人が9割はいま …

血糖値を改善するツボはこの3つ

糖尿病およびその予備軍の人は、血糖が増えるだけでなく、体の緊張や冷えが見られます。 このような患者さんに効果的なツボは、主に「天枢」「脾兪」「三陰交」です。   目次 1.体がかたく冷えていると糖尿病 …

本能に従え

今回は、今僕が一番伝えたい内容になっております。 結論は、世の中にあふれる全ての情報は、嘘!かもしれないという事です。 では何を信じればいいのでしょうか。 それは、自分の本能に従う事が一番の正解かもし …