楓整骨院blog

~健康な身体の為に、知識を入れれば意識が変わる~

健康 整骨院

疲れない身体を作る方法

投稿日:2020年4月6日 更新日:

目次

今回はスタンフォード式疲れない身体という本を参考に、疲れについて解説していきたいと思います。

スタンフォード式 疲れない体

 

疲れには肉体的疲れと精神的疲れの2つの疲れが存在します。

 

1.肉体的な疲れ

肉体的な疲れは皆さんのご想像の通り、運動して疲れるあれです。

筋肉を動かすことによって身体のエネルギーが使われ、エネルギー不足になっている状態ですね。

エネルギーは主にミトコンドリアというバクテリアが酸素を使って作り出しています。

激しい運動の時に酸素をいっぱい必要とするのはそのことからです。

筋肉ではそのエネルギーを筋肉を緩ます為に使われます。

エネルギー不足になると筋肉が緩まず縮こまった状態になっちゃうので、次のパフォーマンスを発揮できなくなり、疲れてもう歩けない!となるのです。

でも、もうお解りの通りこんなアスリートみたいに筋肉が動かなくなるような疲労を日々感じている人は少ないと思います。

皆さんの疲れのほとんどは精神的な疲れだという事です。

 

2.ちなみにちなみにミトコンドリアについて面白いマメ知識

人間の起源をたどれば、元々の細胞は自分でエネルギーを生み出す能力を持っていなかったので、

ミトコンドリアというエネルギーを生み出してくれるバクテリアを、細胞内に取り込んで生きているんだとか。

つまり人間の身体中にいるミトコンドリアは元々人間ではなく、人間が体内で飼っている細菌だという事です。

僕たちは細菌に生かされているんです。

なんか奥が深いのでこの辺にしておきますが、皆さんすでに共存して助け合って生きているんです。

話を戻しましょう。

 

2.精神的な疲れ

人間の疲れが肉体的な疲れではないんだとしたら、皆さんが感じている疲れは精神的な疲れだという事です。

ではその精神的な疲れって何でしょう。

 

2-1.中枢神経(脳や脊髄)の疲れ

なんじゃそれ!

しっかり休んだつもりなのになんか体がだるい。そんなことってあるかと思います。

それがまさしく神経の疲れです。

中枢神経は司令塔なので、身体の指先まで指示を出しています。

中枢神経が疲れると指先までの指示が上手くいかず、身体が動かしにくいと感じ、結果、身体がだるいと感じてしまっているんです。

ってことは気のせいってことか?

その通りです。

神経は疲れているんではなくて、神経伝達が鈍くなっているというだけなんです。

 

2-2.なんで神経伝達が鈍くなるのか

これはズバリ、身体の歪みからきているんです。

身体が歪むと、指先までの神経の伝達経路を狭くして伝えにくくしちゃっています。

それが先ほど述べた身体が動かしにくく、身体がだるいと感じてしまう原因となっているんです。

身体が歪むと血流が悪くなります。

血流が悪いと身体に溜まった疲労物質も流してくれなくなるので、肉体的な疲労も感じやすくなります。

 

3.まとめ

身体の歪みが原因なら歪みを治してあげれば解決します。

身体の歪みは神経系の伝達を遅らせ、血流を悪くするので、身体に疲労を蓄積するのにいい条件が揃っています。

整骨院やカイロプラクティックで身体の歪みを取ってあげましょう。

日中のパフォーマンスが上がると思いますよ。

セルフでケアしたい方は本書をお読みになってみて下さい。

呼吸法で身体の歪みを治していくんだとか。

スタンフォード式 疲れない体

-健康, 整骨院
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

オリーブオイルは最強の健康食品

人間が健康を手に入れるために闘わなきゃいけないのは老化と病気です。 この2つにオリーブオイルが効果的だとしたら、文句なしにオリーブオイルが身体にいいと言えるでしょう。 もちろんオリーブオイルだけをとっ …

雨の日に頭痛が起きる原因と対処法

天気の悪い日は頭痛が起きたり、古傷が痛んだりすると良く聞きます。   なぜなのでしょう。   頭が痛いときはどうすればいいかもわからず一日中憂鬱な気分になってしまいます。 一刻も早く対処法をみつけて取 …

膝が壊れる走り方

ランニングを始める方は年々増加傾向にあります。 健康志向が高まり、生活習慣病の予防や肥満の解消、はたまたストレス解消など、運動にはメリットがたくさんあるので増加傾向になることは大変喜ばしいことです。 …

冷え性改善の温活6選

冬場だけでなく、1年を通して冷え性と闘っている人は多いといわれています。 そんなつらい万年冷え性と一刻も早くおさらばしたいと思っている人、必見! 目次 1.冷え性を根本から改善するための方法とは? 人 …

運動連鎖で腰痛予防

運動連鎖とは、一つの関節を動かすのに二つ以上の関節が関係しているということ。   目次 1.腰痛 腰の運動には股関節の動きが大きく関わっています。 腰が痛い人でも腰に原因があるとは限らず、股関節の動き …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。