スポーツ 腰痛

身体の歪む原因が意外

投稿日:2019年12月6日 更新日:

前回の記事で、結論、身体が歪んでいるから腰痛が起こる!と書かせて頂きました。

 

目次

1.なぜ身体は歪んでしまうのでしょう。

前回も少し触れましたが、

意外や意外!何もしていないときに身体は歪みます。

長時間立ちっぱなし座りっぱなしで身体は歪んでいきます。

長時間同じ姿勢でいると、姿勢を維持する筋肉が疲労していきます。

そうなると身体は次第に、筋肉を使わなくても今の姿勢を維持できないかと考えます。

骨格だけで立つことが出来れば筋肉は楽です。

しかし、まっすぐの姿勢でいることもまた、とても大変なことです。

重心を右に乗せてみたり、左に乗せてみたり、乗せやすい方の時間の方が長くなってみたり。

座っている時もどちらかのひじ掛けに長時間寄りかかっていたり、どちらか片方の足を上にして長時間組んでいたり。

左右どちらかに体重を乗せた状態で、筋肉も使いたくない。

結論、骨格だけでバランスを取ろうと、身体は歪んでいきます。

なんとなく伝わりましたか?

ちなみに、これだけ歪みに神経を尖らせているボク自身も、月に一度の整体院と日常のヨガを欠かさないと歪んでしまいます。

かつては僕も腰痛に悩まされていました。

ヨガを始めた理由

 

2.まとめ

極力長い時間同じ姿勢を取ることは避けましょう。

長時間続きそうなときは、トイレ行くとか、伸びをするとか、思ってるよりこまめに動いた方がいいと思います。

あとは日々のケアです。

腰痛に効く日々のケア5選

-スポーツ, 腰痛
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

温湿布、それとも冷湿布?そしてロキソニンテープ

患者さんから寝違えた時は冷やした方がいいの?温めたほうがいいの?と聞かれることがあります。 腰痛の時は?捻挫の時は?   目次 1.冷湿布 答えは全て冷湿布です。 原因や症状はどうあれ、痛くなってすぐ …

腰痛にはヨガが効く

この記事は、腰痛持ち整体師、楓がお送りいたします(^^♪ 今回は実体験を踏まえながら説明していきますが、 結論は、タイトルの通り腰痛にはヨガが効く、という事です。 それでは参りましょう!   目次 1 …

ストレッチ

目次 1.ストレッチとは ストレッチとは、体の筋を伸ばすために行う柔軟体操のことです。 サッカーを行う前にストレッチを行うチームは多いかと思いますが、これは体をほぐし、運動しやすい状態にすることを目的 …

慢性的な腰痛には運動療法が有効

目次 1.慢性腰痛に運動療法が有効 慢性腰痛には、運動療法が大きな症状改善を期待できることがわかりました。 米ワシントン大学のLinda Van Dillen氏らが行ったランダム化比較試験の結果であり …

反り腰とは

反り腰とは、骨盤が前傾し腰のカーブが大きくなってしまっている状態の事をいいます。 背中は一般的にS字にカーブを描いていますが、そのカーブが強くなっている状態です。 骨盤が前に倒れることで重心が前に傾き …