整骨院

鼻づまりのメカニズム

投稿日:

鼻がつまるって一体鼻の中ではなにが起きているんでしょうか。

まず、鼻水は

アレルギー反応によって鼻の中にある異物を洗い流そうとするために出るものです。

しかし、その鼻水は液状なのでつまりはしません。

つまるとは

鼻水にウィルスや免疫細胞の死骸が混ざりドロドロとした状態になるからつまるんです。

また、アレルギー反応により、鼻腔が腫れてふさがるために鼻づまりが起きるんです。

解決策

お湯で濡らしたタオルを鼻にあてて待ちます。

そうすると蒸気が鼻の内部を潤わせドロドロの鼻水が出やすくなります。

また、炎症が起きてるところも血流が良くなることによってアレルゲンの回収が進みおさまります。

参考までに。

-整骨院

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ラジオ体操と自衛隊体操

先日テレビで「自衛隊体操は大変健康に良い」というコーナーがありました。   書いて字のごとく、自衛隊内で考案され、自衛隊内で発達を遂げ、新人の内からたたき込まれる自衛隊独自の体操です。   個人的には …

院長楓のひとりごと

終焉を迎えつつあるコロナウイルス 今からコロナウイルスワクチンを打つ人はかなり減っていると思います 大前提、僕はワクチンは打ちません 否定をしているわけではなく必要を感じていないからです 最近過激化を …

院長楓のひとりごと

おいしいものには糖質が多く含まれていることが多いです 糖質は体のエネルギーですが 悪さの原因にもなりえます 今回はバナナの話 熟したバナナはおいしい でも糖質が多く含まれ血糖値の上昇を引き起こします …

運動連鎖で腰痛予防

運動連鎖とは、一つの関節を動かすのに二つ以上の関節が関係しているということ。   目次 1.腰痛 腰の運動には股関節の動きが大きく関わっています。 腰が痛い人でも腰に原因があるとは限らず、股関節の動き …

全身疲労につながる首コリ

整骨院に来院される患者さんで一番多いのは腰痛で、その次に多いのが首コリや寝違いなどの首・肩の症状です。 首コリの場合、腰痛に比べ首だけの症状に収まらず、全身への倦怠感や疲労感を感じている人が多くいます …