「 健康 」 一覧
- 
											  
- 
				
				
				腰痛も色々と原因があり、すべての腰痛に漢方薬が効果的というわけではありませんが、人によっては大変早く効果が出る場合があります。 慢性的に治らない腰痛の方は、ここにまとめてみたので試してみて下さい。 1 … 
- 
											  
- 
				
				2021/07/29 -健康 
 1.寝る前の30分で睡眠の質が決まる フィリップスが行った世界睡眠調査(2020)によると、日本人の睡眠満足度は世界で最下位。 特に、生活リズムが変化した昨年以降は、リモートワーカーを中心に睡眠の質が … 
- 
											  
- 
				世界的に大注目されている大麻草由来成分、CBDを使ってみた感想 2021/07/20 -健康 
 CBDは大麻草由来の成分の一つ、と聞くとそれが合法なのか、体への危険性はないのか、と心配になりますが、結論、合法であり、身体への害も非常に少ないと言われています。 しかし、その分身体への効果は薄く、嗜 … 
- 
											  
- 
				
				2021/07/19 -健康 
 アーモンドはナッツの中で最も生産量が多く、その約8割がアメリカのカリフォルニア州で生産されています。 バラ科であるアーモンドの木は、春に桃や桜に似たピンクの花を咲かせます。 美容や健康、ダイエットなど … 
- 
											  
- 
				
				2021/03/10 -健康 
 冷え性やむくみは冬だけのものではなくて、ほぼ一年中抱える悩みと言えるでしょう。 特に冷えは夏になると自覚しづらくなりケアを怠ってしまうこともあるので、特に注意が必要です。 一年を通じて冷えにくい、そし … 
- 
											  
- 
				
				
				スマホをいじるのも、パソコン作業も、腕を前に出してうつむき姿勢になります。 これによって人は肩が内旋している「巻き肩」がクセになっています。 そして、この「巻き肩」は姿勢が悪くなり猫背になる、腰痛を引 … 
- 
											  
- 
				
				2021/02/08 -健康 
 多くの人が悩まされる腰痛。 その原因は激しいスポーツや加齢、生活習慣などさまざまですが、共通するのは姿勢の異常です。 今回は猫背を正すバンザイおじぎ体操というお話。 1.バンザイおじぎ体操 ①両足を肩 … 
- 
											  
- 
				
				2021/02/01 -健康 
 ストレスを受けると、自律神経の交感神経が刺激されます。 その結果、血管が収縮して血圧が高くなり、心臓の筋肉の収縮力が強まり、負担が大きくなるのです。 大きく呼吸をすれば、副交感神経が働きます。 すると … 
- 
											  
- 
				
				2021/01/19 -健康 
 足がつって痛くて目を覚ます。 こんな就寝中のお悩みを抱えている方はとても多いです。 当院に通われている、特に女性からよく聞く悩みの1つでもあります。 また、50代女性の約80%が寝てる時に足がつった経 … 
- 
											  
- 
				
				2021/01/06 -健康 
 冬場だけでなく、1年を通して冷え性と闘っている人は多いといわれています。 そんなつらい万年冷え性と一刻も早くおさらばしたいと思っている人、必見! 1.冷え性を根本から改善するための方法とは? 人は緊張 … 
- 
											  
- 
				
				2021/01/04 -健康 
 ストレスは、外からの刺激により、体に負担がかかることで生じます。 また、体に様々な不調を引き起こしますが、その中でも頭痛はよく見られる症状です。 頭痛には、大きく分けて「緊張型頭痛」と「片頭痛」があり … 
- 
											  
- 
				
				2020/12/22 -健康 
 私たちは知らず知らずのうちに腸を汚す習慣を日々繰り返しているようです。 その意外な習慣とは? 1.アダムスキー氏 世界的に著名な自然療法士でオステオパシストのフランク・ラポルト=アダムスキー氏が、 … 
- 
											  
- 
				
				2020/11/30 -健康 
 ふくらはぎは、心臓と同じように、血液を体内に循環させるとても重要な役割を担っています。 ふくらはぎには、筋肉線維と並行してたくさんの血管が通っています。 そして歩いたり走ったりすることで、ふくらはぎの … 
- 
											  
- 
				
				2020/11/25 -健康 
 健康の為にしなくてはいけないことは腸内環境を整えることです。 立ち方や歩き方など、腸のために日常生活で心がけたいことを紹介します。 1.身体の歪みが腸内環境を悪くする ひとつは、歪(ゆが)みのない … 
- 
											  
- 
				
				2020/11/24 -健康 
 1.首と腸には深いつながりがあった 首こりや痛みなどの不調があると、そのストレスによって自律神経の働きが低下します。 自律神経は腸や胃などの消化器系の働きをつかさどるため、その影響で腸の働きが悪くなり … 
- 
											  
- 
				
				
				今回は、今僕が一番伝えたい内容になっております。 結論は、世の中にあふれる全ての情報は、嘘!かもしれないという事です。 では何を信じればいいのでしょうか。 それは、自分の本能に従う事が一番の正解かもし … 
- 
											  
- 
				
				2020/11/18 -健康 
 1.1日3食の根拠 1日3食が体にいいと言われているがその真偽は、実は不明です。 1935(昭和10)年に国立栄養研究所の佐伯 矩(さいき ただす)医学博士が「日本男子が一日に必要とするエネルギーは2 … 
- 
											  
- 
				
				2020/11/11 -健康 
 糖尿病およびその予備軍の人は、血糖が増えるだけでなく、体の緊張や冷えが見られます。 このような患者さんに効果的なツボは、主に「天枢」「脾兪」「三陰交」です。 1.体がかたく冷えていると糖尿病の疑い … 
- 
											  
- 
				
				2020/11/10 -健康 
 腸と脳は互いに補い合う対等な臓器です。 腸が自律神経を整える驚きの関係と、理想の腸の状態、健腸のメリットを紹介します。 1.腸ストレッチの抗加齢効果 腸が動き、腸内環境がよくなると、腸から脳に向けて、 … 
- 
											  
- 
				
				2020/09/07 -健康 
 偏頭痛はなるべく早く収めたいという人が多いと思います。 それだけ辛いものだという事です。 しかし、頭がズキズキし始めたら、痛みが消えるのを待つしかない、もしくは薬を飲んでも治まるまでに時間がかかるとい … 
 
								 
								
 
											 
											