楓整骨院blog

~健康な身体の為に、知識を入れれば意識が変わる~

首こり

わきの下を揉むと頭の血流が改善する

投稿日:

わきをもむと、わきの下の筋肉がほぐれ、頭部や腕への血流が促進され、腕神経叢の通りがよくなります。

そうして、首・肩のコリが取れると、耳鳴りの改善につながります。

めまいや難聴のある人も、このわきもみが有効です。

 

目次

1.めまいや難聴の予防・改善にも

わきもみで耳鳴りが改善するのは、東洋医学的にも西洋医学的にも理由があります。

1-1.東洋医学的な話

わきの周辺には、2本の経絡(生命エネルギーの一種である気の通り道)が通っています。

一つは心包経(しんぽうけい)で、手のひら側の中指から腕の内側、わきを通って胸の外側に至る経絡です。

もう一つは三焦経(さんしょうけい)といって、手の甲側の薬指から腕の外側、わきの背中側、耳の後ろを通って、こめかみに至る経絡です。

この二つの経絡は、表裏の関係にあり、お互いに強く影響し合っています。

通常、耳鳴りの治療では、三焦経のツボを刺激します。

しかし、心包経も同時に刺激することで、より高い効果が期待できるのです。

また、心包経は精神活動をつかさどる心経(しんけい)という経絡とも深い関係にあり、ストレスがあると通りが悪くなります。ですから、心包経の流れを促すと、心経の通りもよくなり、ストレスが関係するような耳鳴りの改善にも役立ちます。

1-2.西洋医学的な観点

鎖骨の下からわきの下へ、血管や神経が通っています。

腕を動かす仕事が少なくなった現代人は、わきの周囲の筋肉がかたくなる傾向にあります。

すると、血管や神経が圧迫されて、血液の流れや神経の通りが悪くなるのです。

わきの下に通る腕神経叢は、首すじ(頸椎5番から胸椎1番)からわきの下を通って腕に伸びている神経の束で、心包経の位置とほぼ重なっています。

わきをもむと、わきの下の筋肉がほぐれ、頭部や腕への血流が促進され、腕神経叢の通りがよくなります。

そうして、首・肩のコリが取れると、耳鳴りの改善につながります。

鍼灸では、耳鳴りは耳の周りのツボに鍼やお灸をするとよく効きます。

しかし、それらのツボを使わなくても、わきをもむだけで十分効果が得られます。

わきもみは自分でもやることができます。

そのやり方は、下項を参照してください。

耳鳴りのある側のわきを重点的にもみ、反対側のわきもできればもみましょう。

痛気持ちよい強さで、片側1分ほどもみます。これを、1日3回を目安に行うといいでしょう。

 

2.耳鳴りに効くわきもみのやり方

●1日3回を目安に行う。特に、体の温まっている風呂上がりに行うのがお勧め。
痛気持ちよい強さでもむ。

❶右腕のわきの下のくぼみに左手の親指を当て、親指以外の4本の指を背中側に当てる。
❷親指とほかの4本の指で、わきと背中をつかむように数回もむ。
❸親指の位置を少しずつずらしながら、1分ほどもむ。
❹左側のわきも同様にもむ。

 

3.まとめ

わきには毛細血管が多く集まっており、リンパ節もあります。

その周辺の筋肉が硬くなっているということは、そこの流れが滞っているということになります。

わきをマッサージして流れを改善してあげることは、身体全体に影響を及ぼすと言っても過言ではないと思います。

首・肩こりがつらい時はわきの下もマッサージしてあげると改善するかもしれません。

-首こり

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

なんとなく不調な人は伸びの重要性を知らない

スマホの長時間利用で姿勢が悪くなりがちな現代人。 「疲れがとれない」「肩や腰が凝る」といった不調が生じる原因として、どのようなことが考えられるのでしょうか。 目次 1.猫背になりやすい環境にいる現代人 …

首コリの原因

いつまで経っても取れない首コリ。 ひどくなると頭痛を引き起こすこともあります。 首コリには大きく分けて3つのパターンがあります。 1.肩甲骨からくる首コリ2.骨盤の歪みから来る首コリ3.ストレートネッ …

整体師が使っているトゥルースリーパーの感想

腰痛、肩こり、寝違え、関節痛にいたるまで睡眠が大きく関わっています。 睡眠時間がいつもより30分短くなるだけで人は腰痛を感じやすくなります。 また、寝具が合わない状態で寝ていると身体が歪み、それがすべ …

首の不調の大半は寝不足

首が痛い、偏頭痛、おもだるい、これらの首の不調は寝不足が原因となっていることがほとんどです。 そのメカニズムについて解説しますので、理解し、改善にお役立てください。 目次 1.寝不足によってなにが起き …