健康 整骨院

免疫力を上げる方法

投稿日:2020年3月20日 更新日:

この世の中は、インフルエンザをはじめとする症状の重たい、誰にでも降りかかる病気があります。

得体のしれない流行り病が出てきたり、怖いですよね。

 

目次

1.結局病気から身を守るのは自分の免疫である

予防注射や薬のほとんどは、自分の免疫を作る、もしくは活性化させるものです。

薬という成分がウィルスをやっつけてくれているわけではありません。

免疫力を上げて見えない敵に備えましょう。

ちなみに、免疫っていうのは新たに作られることはないんだとか。

今ある免疫をどう組み合わせるかによって対応しているんです。

ではその組み合わせはどうやって決めるのか。

答えはリンパ節にあります。

血管と同じくらい体中に張り巡らされているリンパ管。

その集合場所がリンパ節です。

細胞から異物(ウィルス等)がリンパ管に流され、リンパ節に運ばれると、リンパ節にいる免疫細胞がその異物を判別し、免疫系を組み立てるという仕組みになっています。

つまり、免疫力を強化したければリンパ節に異物をどんどん流して、それに合った免疫系をどんどん組み立ててもらえばいいんです。

 

2.リンパの流れを良くするにはどうすればいいのか

血管内の血液はほとんどが心臓というポンプに押し出され循環しています。

リンパ管には心臓のような器官はありません。

リンパ管は運動による筋の収縮やストレッチといった、圧力によってリンパ液を流しています。

結論、運動不足はリンパの流れが悪くなり、免疫系が低下します。

逆に運動を習慣にしている方はリンパの流れが良く、免疫が最強!ということなのです。

なんとなく皆さんが感じているイメージと合っていますよね。

理論はこうゆう事なんです。

 

3.ではマッサージではどうでしょう

もちろん、リンパ管に圧がかかりリンパの流れが良くなるため非常に効果あります。

しかし、リンパに特化して言えば運動もマッサージもリンパの流れを良くしてくれて免疫系を強化してくれるんですが、運動をすることは他にも多大な効果をもたらしてくれます。

 

4.運動が心不全の予防になる

持久系の筋肉に多く含まれるミトコンドリアは身体に必要なエネルギーであるATPを作り出しています。

ミトコンドリアは酸素を消費してエネルギーを作り出すため、運動は呼吸器系の強化にもつながります。

呼吸器系が強化され、たくさんの酸素を体内に取り込むことが出来れば、たくさんのエネルギーが産出されます。

その過程でミトコンドリアの機能は向上していき、ミトコンドリアの一部であるリノール酸の値が高くなります。

実はこのリノール酸、心不全に関係しているんではないかと言われているんです。

心不全患者はリノール酸の値が低いという研究結果が出ています。

因果関係はまだはっきり分かりませんが、リノール酸の値を高く維持することが心不全の予防になるのかもしれません。

と、まぁ難しい話になってしまいましたが、運動した方が健康にいいのは言うまでもないですよね。

マッサージを習慣にするより運動を習慣にしましょうね。

 

5.おまけ

おまけとして免疫力の上がる食材を紹介していきたいと思います。

 

5-1.ビタミンA、C、E

ビタミンのACE(エース)達です。

ビタミンには抗酸化のよるアンチエイジングや免疫力を高めてくれる効果があります。

Aは乳製品、緑黄色野菜、レバーに多く含まれています。

Cは皆さんのご想像の通り、果物に多く含まれています。

Eはアーモンド、植物油に多く含まれています。

 

5-2.納豆、みそ、チーズ、赤ワイン、ヨーグルト

これは主に腸内環境を整えてくれる食材です。

腸内には多くの免疫細胞が存在すると言われており、腸内環境を良くしてあげると免疫力は高まります。

 

6.まとめ

最後に、これは科学的にちゃんと証明されているデータなんですが、ポジティブ思考や笑う事など、前向きな気持ちは免疫力を上げてくれます。

なぜ上がるかは解明されておらず、一番有力な仮説は、前向きになると免疫も一緒に上がる仕組みを持った生き物が生き残ってきたということらしいです。

まぁ前向きなことに悪いことはないので、皆さんも今回の記事を活かして免疫力を上げていきましょう。

-健康, 整骨院
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

腸を元気にする生活習慣4選

健康の為にしなくてはいけないことは腸内環境を整えることです。 立ち方や歩き方など、腸のために日常生活で心がけたいことを紹介します。   目次 1.身体の歪みが腸内環境を悪くする ひとつは、歪(ゆが)み …

全身疲労につながる首コリ

整骨院に来院される患者さんで一番多いのは腰痛で、その次に多いのが首コリや寝違いなどの首・肩の症状です。 首コリの場合、腰痛に比べ首だけの症状に収まらず、全身への倦怠感や疲労感を感じている人が多くいます …

偏頭痛を和らげる60秒マッサージ

偏頭痛はなるべく早く収めたいという人が多いと思います。 それだけ辛いものだという事です。 しかし、頭がズキズキし始めたら、痛みが消えるのを待つしかない、もしくは薬を飲んでも治まるまでに時間がかかるとい …

雨の日に頭痛が起きる原因と対処法

天気の悪い日は頭痛が起きたり、古傷が痛んだりすると良く聞きます。   なぜなのでしょう。   頭が痛いときはどうすればいいかもわからず一日中憂鬱な気分になってしまいます。 一刻も早く対処法をみつけて取 …

酒は百薬の長

昔からある言葉で その意味は 酒は、百薬の長だという事です。(そのままかい(;^ω^)) なぜ百薬の長なのかと言いますと、百薬の、長だからなのです。 まぁ冗談はさておき、酒が百薬の長なのは血流が良くな …