スポーツ 整骨院 肩痛

肩こりの原因と肩甲骨の関係

投稿日:2019年12月18日 更新日:

今日はワンポイントアドバイス!

特に

1.デスクワーク

2.運動をしていない

3.運転時間が長い

そんな人は是非読んでほしいですね、

上記3項目は肩コリになりやすい人の生活習慣です。

 

目次

1.肩の構造

動かしては要るけどPCや運転では動かす範囲が狭く、また一定の力が延々と入り続けるため筋肉が固まってしまう=コリということです。

一言で「肩」と言いますが厳密には

「肩甲骨」

 

についてる筋肉が固まってしますと起こります。もちろんそこには首も肩も背中も含まれます。肩だけをモミモミすれば解決!というわけにもいきません。

さぁ大変です、首も肩も背中も、なんて言われたら何をして良いのか分かりませんよね・・・・

では少し行を戻って読んでみましょう。

「肩甲骨についている筋肉に首・肩・背中が含まれる」

もうお解りですね(‘;’)

ポイントは肩甲骨です。

この肩甲骨のストレッチをしてやれば良いのす!!

 

2.肩甲骨エクササイズ

一番簡単な体操で言えばラジオ体操にもある“肩回し”。ただし、これもただやみくもにグルグル回すのではなく、肩甲骨(肩の根本)から回す意識をしてみると効果があります☆彡

しかしこの動きは目立つので職場や狭い車内では出来ません。そんな時はこちら、

「ウイング・エクササイズ」

肩甲骨の形が翼=ウイングに似ていることからこの名前が付いたと言われています。決してガンダムではありません。

慣れてしまえばいつ・どこで・どんな時でも出来る運動です。昔プロレスラーで「私はいつ何時、誰の挑戦でも受ける」なんて言っていた偉大なレスラーが居ましたね。

やり方は肩甲骨を内側にグーっと寄せたり、逆に外側にグーっと開いたり、上方にグーっと持ち上げたり、下方にグーっと下げたり、とにもかくにも肩甲骨をグーっと動かしてやることです。動かさなさ過ぎてコリ。固まっているのですから、ゆっくり大きく動かしてやれば良いのです!(^^)!

肩甲骨を動かす→筋肉がストレッチされ柔らかくなる→可動域が広がり、血流も良くなる→be happy♪

騙されたと思って1日に何回かやってみてください。デメリットは絶対にないです!是非継続して続けてみてください☆彡

-スポーツ, 整骨院, 肩痛
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

睡眠不足は認知症やうつ病のリスクを高める

みなさん十分な睡眠はとれてますか?   目次 1.そもそも睡眠はなぜ重要なんでしょう? 睡眠の役割として、日中の活動によって溜まった脳内の老廃物を掃除してくれるという作用があります。 これは非常に大事 …

有酸素運動が苦手な方へ

温かいお風呂はおよそ4,000年前に古代エジプト人たちの時代から利用されてきました。 今日ではお風呂はセルフケアやロマンスのイメージが思い起こされることもあるかもしれないが、パイプから流れ出される温か …

瞑想の効果とおすすめの理由

現代社会は多くの情報に溢れ、それを手軽に手に入れられる時代になりました。 しかし、基本的な幸せや、生き方はそこまで変わらないようにも思えます。 情報を素早く取り入れ、どんどん駆け上がっていく人もいれば …

体内時計はほぼずれていない

体内時計は25時間なので、朝の日の光をしっかり浴びて毎日リセットしていかないとダメなんです。 なんてこと聞いたことないですか?   真っ赤な嘘です。   普通に考えて疑問が残り過ぎます。 1.そもそも …

偏頭痛持ちの人は食べ物にも気をつけよう

東洋医学的には春の病の一つである偏頭痛について。 東洋医学では少陽(偏頭痛)というと五臓六腑なら「肝」「胆」「心包」「三焦」が関係します。 なぜ関係するかというと、ざっくり言うと原因が「肝」に関係する …