スポーツ 整骨院

視力だって結局は筋肉

投稿日:2020年1月29日 更新日:

みなさん「ゲーム」と聞いて何を思い浮かべますか?

やはり最近はプレイステーション、任天小津switch、任天堂3DS、スマホゲームですよね?

一般論的に広まっている常識として、特に親世代は

「ゲームをすると目が悪くなる」

「ゲームなんかしてないで外で遊びなさい!」

という感じの方が多いですよね。

要はあまり良いイメージは持たれていない方が多いです。

もちろん、ボクも室内で5時間6時間もずっとゲームしてるよりも外でドッヂボールや鬼ごっこをした方が健康だし健全だと分かっています。

ただ、ここで一つ誤解を解いておきたい。

 

目次

1.ゲームをしたこと自体が直接の原因で、視力が低下するわけではありません

それが例えゲームであっても、読書であっても、パソコンであっても、果てはお勉強であっても

ある事が原因で視力は低下しやすくなります。

それは、等距離のものを見続けている、ということです。

目の機能性表示食品「えんきん」

遠くのものを観ようとする時、または近くの物を観ようとする時、無意識に目の筋肉が収縮することで目の中の水晶体を厚くしたり薄くしたりして自動で遠近調節をしてくれます。

目のピント調整するのは結局は目の中の筋肉です。 

   

読書・パソコン仕事・お勉強・スマホ・そしてゲーム・・・・

ずっと等距離の物を見続けているとピントを調整する必要がなく目の中の筋肉も緊張を保ち続けます。

筋肉の血流は滞り、いざ動かす時にピント調節が上手に出来なくなります。

それが視力低下の一因です。

目の機能性表示食品「えんきん」

 

2.対処法

予防としては画面から目を外し、外のなるべく遠くの景色を眺めてみたり、

目の周りをほぐしてみたり、

ホットアイマスクを使ってみたり、

とにかく目線を外すことです。

そうすることで目の筋肉にも血流が戻り視力の低下を防いでくれます。

めぐりズム蒸気でホットアイマスク 無香料 12枚入

もうひとつ、

 

3.まばたきをしないことでの眼球の乾燥も視力低下の一因とされています

コレも上記の行為全てに当てはまります。

仕事も読書もゲームも集中しすぎるとまばたきの回数が減ってしまい眼球の乾燥につながります。

 

3.視力低下の理由まとめ

3-1.等距離の物を長時間見続けることで目の中の筋肉が疲労(眼精疲労)し、硬くなり動きが鈍くなることで遠近調節祈が上手くいかず遠くのもとを観る時にピントが合い辛くなる。

3-2.集中しすぎてまばたきの回数が減り、眼球が乾燥状態になることでの視力低下の懸念。

  

4.予防策

4-1.適度な休憩を入れ、その際は外の遠くの景色などを観ると良い。

4-2.適度なスポーツをする。特に球技がお勧めです。ボールを目で追う行為は無意識に目の筋肉の収縮を弛緩を繰り返してくれるので、目のストレッチ効果あり(#^^#)

以上の考察より、ゲームも視力の低下の「一因」ではありますがゲームをする行為自体に問題があるわけではありません。

原因さえ分かっていれば恐れることなくゲームやパソコン、お勉強が楽しめます♪

めぐりズム蒸気でホットアイマスク 無香料 12枚入

最後に、ここまで話をしておいてアレなのですが。

近年は「ゲーム脳」と呼ばれる傷病も流行ってますので、生活全体で見た時に、ゲームはやらないに越したことは無いと思います。

視力どころか、やり過ぎて脳に影響まで出てしまったら人生終わりですよ・・・

 

-スポーツ, 整骨院
-, , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

糖尿病をわかりやすく解説

糖尿病とはその名の通り、尿の中に糖がある状態の事です。 通常ではないはずの糖が、尿に混ざっているので病気という事になります。 目次 1.尿に糖が混ざってしまう理由 これは血液中に糖が余っているからです …

院長楓のひとりごと

おいしいものには糖質が多く含まれていることが多いです 糖質は体のエネルギーですが 悪さの原因にもなりえます 今回はバナナの話 熟したバナナはおいしい でも糖質が多く含まれ血糖値の上昇を引き起こします …

偏頭痛持ちの人はこの食べ物に気をつけよう

目次 1.偏頭痛は肝臓の機能低下が原因である。 東洋医学的に偏頭痛についてお話ししようと思います。 現代医学的に頭痛は、偏頭痛以外にも緊張性頭痛や群発頭痛などに分類されますが、東洋医学では、頭痛の位置 …

リンパ呼吸でリンパの流れが良くなる

と言うのは嘘です。 (はっきり言ってしまった(;’∀’)) 嘘...だと思います(;^ω^) 解説していきます。   目次 1.リンパの流れとは 分かりやすく血液の流れから説明 …

ゼロトレが効果的な理由

皆さん、最近ゼロトレという言葉をどこかで聞いたことはありますか? もし聞いたことはあっても、そもそもゼロトレってなに?効果あるの? と思っている方も多いんではないでしょうか。 今回はそんなゼロトレが本 …